昭和のプライドと責任

ハチココ

2015年06月28日 18:53


壁に打ち付けられた板に


「昭和二十四年五月二十五日取付
            工事者久々野電気商會」




と、記してあります


碍子の具合からメーターの取り付け位置、たぶん?




達筆です 


達筆ゆえにプライドと責任感をなおさら感じてしまいます








ここは、2015年秋、幼稚園の開園を目指しているところ


高山市丹生川町大萱です




改修中










名前は「ひだ森のようちえん おひさま」







来訪の目的は


こどもたちの、学びのフィールドとなる山林下草刈りのお手伝い






裏山を登り進み行くと












でっかい松の樹に守られているような場所に






柔らかな日差しが射し込むところは


実生幼木が育つところ







まさにこどもたちが育つ環境だと思います


関連記事
永代経の一日
花差しの仕事
本郷村善九郎の朗読劇は感動‼︎だった
百日紅の花が咲く頃に
赤かぶ鮮やかな冬に
神仏な週間を振り返って
依り代は神霊がよりつくところ
Share to Facebook To tweet