足場はオーナーのために
2022年11月05日
高台のお家





は
移築の板倉
高台という
願ってもない好条件の立地
俯瞰の風景は言わずもがな
良い現場はおのずと
職人さんも力が入るが
オーナーも力が入って
外部塗装は自分でやっちゃって
なので
足場はオーナー専用の設え
大切にされて家は成長する
オーナーとともに





は
移築の板倉
高台という
願ってもない好条件の立地
俯瞰の風景は言わずもがな
良い現場はおのずと
職人さんも力が入るが
オーナーも力が入って
外部塗装は自分でやっちゃって
なので
足場はオーナー専用の設え
大切にされて家は成長する
オーナーとともに
古民家移築民藝の店「やわい屋」のいまはこんな風です
2016年06月25日
宇津江の
そば処「弥助」を横目で見ながら
「やわい屋」へ
いつも
古民家を最大限に活用していることに
感心する


こんな風に
何やかんやといつもいろんなことやっている
ついでに
どんぶり二つ買ってきた

流しで立っている女房に見せたら
すぐさま
「洗って!」と
そして
早速に使ってくれました

買ってきてよかった(^^)/
http://www.hakuguri.jp
そば処「弥助」を横目で見ながら
「やわい屋」へ
いつも
古民家を最大限に活用していることに
感心する
こんな風に
何やかんやといつもいろんなことやっている
ついでに
どんぶり二つ買ってきた
流しで立っている女房に見せたら
すぐさま
「洗って!」と
そして
早速に使ってくれました
買ってきてよかった(^^)/
http://www.hakuguri.jp
家は建てている時が一番楽しい
2015年10月02日
板倉の移築と改修は終盤

家は建てている時が一番楽しい
とは、よく言ったもので
今の私の心境です
いろいろな職人さんと相談して建築を進めていく
職人さんの段取りを考えて後刻・後日の判断とはせず
できるだけ即断しています
古い民家の土蔵

手前の小さな土蔵は味噌蔵
単に財力があるだけではなく
施主と職人の心意気を感じます
古民家再生現場もゆっくり進んでいます


役柱の根継ぎ
今は、足元の補修と改修、ほぼ全面改修です
古民家はこれで蘇ります
外では塗装屋さん
剥離剤で戸袋の古いペンキを落としています

古民家は改修がはじまる前が最悪の状態で
改修がはじまればひたすらよくなるのみ
施主の楽しい時は当分続きます
http://www.hakuguri.jp/
家は建てている時が一番楽しい
とは、よく言ったもので
今の私の心境です
いろいろな職人さんと相談して建築を進めていく
職人さんの段取りを考えて後刻・後日の判断とはせず
できるだけ即断しています
古い民家の土蔵
手前の小さな土蔵は味噌蔵
単に財力があるだけではなく
施主と職人の心意気を感じます
古民家再生現場もゆっくり進んでいます
役柱の根継ぎ
今は、足元の補修と改修、ほぼ全面改修です
古民家はこれで蘇ります
外では塗装屋さん
剥離剤で戸袋の古いペンキを落としています
古民家は改修がはじまる前が最悪の状態で
改修がはじまればひたすらよくなるのみ
施主の楽しい時は当分続きます
http://www.hakuguri.jp/
板倉の移築で昔のマメさが戻ったような・・・・
2015年09月19日
風呂上がりにすることではないのは
よ~く分かっているけど
思い立ったらやってしまう
昔は、なぜか風呂上がりに木工作をよくやりました(^^;)
大したものは造ってはいないけど
いまだに家のあちこちに見え隠れしています
板倉を移築してからは、自宅を移築したころのマメさ戻ってきたような
そんな感覚でいたところで
風呂上がりの8時過ぎからおよそ一時間
急に思い立ってしたことは
潜り戸と勝手口引き戸に用いた雨戸の引手の取付け
薄暗い車庫に持ち込んで
老眼鏡をかけて取り付けました
潜り戸には銅の船底引手


勝手口引き戸には真ちゅうの船底引手


どちらも昔からタバッテいたもの
思い付きの
風呂上がりの夜なべ仕事は
研いでいたノミの切れ味よく
手元危ういながらもうまくいきました(#^^#)
http://www.hakuguri.jp/
よ~く分かっているけど
思い立ったらやってしまう
昔は、なぜか風呂上がりに木工作をよくやりました(^^;)
大したものは造ってはいないけど
いまだに家のあちこちに見え隠れしています
板倉を移築してからは、自宅を移築したころのマメさ戻ってきたような
そんな感覚でいたところで
風呂上がりの8時過ぎからおよそ一時間
急に思い立ってしたことは
潜り戸と勝手口引き戸に用いた雨戸の引手の取付け
薄暗い車庫に持ち込んで
老眼鏡をかけて取り付けました
潜り戸には銅の船底引手
勝手口引き戸には真ちゅうの船底引手
どちらも昔からタバッテいたもの
思い付きの
風呂上がりの夜なべ仕事は
研いでいたノミの切れ味よく
手元危ういながらもうまくいきました(#^^#)
http://www.hakuguri.jp/