大工の技

2014年05月10日
大工の技、本当にすごい!


たしか規矩(キク)術だと言ったと思います

矩尺(カネジャク)という金属製の定規を自在にこなす術の事です

木造建築に関する殆どの事は、これを中心にして決められるのです

驚くなかれ√計算もできるのです

それが、聖徳太子の時代、飛鳥時代から1200年以上にわたる伝統の大工の技なのです


で、自宅の事で誠に恐縮ですが、これは自宅の移築時に発見した板です


長さ1間(1.8m) 幅8寸(24㎝)の松の板の両面に漢数字がびっしりです

これは

屋根を水平に保つための最後の調整部材「つか」の長さを記したものらしいのです

どれ一つとして同じ長さはありません

規矩術が自在に使われた証拠です


手間と、技術の確かさが古民家の魅力の一つなのです

大工の技














スポンサーリンク
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
「またじ」お疲れ様です
まさに克雪
明けましておめでとうございます
朝イチの雪風情に・・・
今どきは落ち葉そして紅いろ
やっとのことで秋になって
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 「またじ」お疲れ様です (2025-02-20 08:29)
 まさに克雪 (2025-02-14 17:27)
 明けましておめでとうございます (2025-01-01 09:47)
 朝イチの雪風情に・・・ (2024-12-08 08:20)
 今どきは落ち葉そして紅いろ (2024-11-20 21:47)
 やっとのことで秋になって (2024-10-14 13:54)

Posted by ハチココ at 20:40│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。