ガラス戸から障子戸へ

2014年09月01日
座敷戸を

ガラス戸から障子戸

正確には、障子ガラス戸に替えました

ガラス戸から障子戸へ

ガラス戸から障子戸へ

障子ガラス戸は、いただいたものです


汚れを落とし

折れた障子の骨を直し

ガラスを補い

高さを調整して

最後に

障子を張り替えて

入れ替えました


ガラス戸も、それなりに古く

結構いい感じでしたが

座敷には、やっぱり障子が似合います


夏が特に暑い京都、町屋では

夏になると夏用の戸、ヨシ戸に替えて涼をとるとか

建具を替えて、季節を楽しむ


そのような

建具の入れ替え、無理ですが

せめて、その感性は、身に付けたいと思います










スポンサーリンク
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
「またじ」お疲れ様です
まさに克雪
明けましておめでとうございます
朝イチの雪風情に・・・
今どきは落ち葉そして紅いろ
やっとのことで秋になって
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 「またじ」お疲れ様です (2025-02-20 08:29)
 まさに克雪 (2025-02-14 17:27)
 明けましておめでとうございます (2025-01-01 09:47)
 朝イチの雪風情に・・・ (2024-12-08 08:20)
 今どきは落ち葉そして紅いろ (2024-11-20 21:47)
 やっとのことで秋になって (2024-10-14 13:54)

Posted by ハチココ at 21:04│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。