危機管理とは

2014年12月09日
自然は

いくら頑張っても、超えることはできません



でも、相手が自然と言えども

人は、できる範囲で頑張って生きたのは事実です


いざと言うときのために

食べ物を準備しておくのも大切なことですね


テレビを見ていたら

停電したらどうなるのか

家庭レベルで考えておくことが大切と言っていました


水道は水圧があるので流れてくるけど

トイレの水は停電のときどうなるか?とか


そのようなことでした


食べ物も大切ですよね

スーパーをあてに出来ないような事態に陥ったら

どうしましょう


米、漬物、みそ、梅干し

そして火力も必要


塩分高めのばかりですが

備えることは大切なのではないかと思います



で、今日は女房と白菜の切り漬けを

例年になくたくさん準備しました

危機管理とは



そんな意識があったわけではないのですが

準備しながら

結果的にそんな気分になりました




四国の山間地のおばあちゃんの家には

受け継ぎ、磨かれた、おばあちゃんの知恵が

いっぱいあることと思います









スポンサーリンク
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
「またじ」お疲れ様です
まさに克雪
明けましておめでとうございます
朝イチの雪風情に・・・
今どきは落ち葉そして紅いろ
やっとのことで秋になって
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 「またじ」お疲れ様です (2025-02-20 08:29)
 まさに克雪 (2025-02-14 17:27)
 明けましておめでとうございます (2025-01-01 09:47)
 朝イチの雪風情に・・・ (2024-12-08 08:20)
 今どきは落ち葉そして紅いろ (2024-11-20 21:47)
 やっとのことで秋になって (2024-10-14 13:54)

Posted by ハチココ at 22:26│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。