板倉移築は建築確認との融合が肝要

2015年08月31日
板倉は、本来ならば


建築確認のいらないところで


自由奔放に建てたいところですが


そんなことも言っておられず


建築士のアドバイスと棟梁の知恵のおかげで


移築作業はすこぶる順調に進んでいます






階段が取り付けられました


本来ならばハシゴのような階段なのでしょうが


そこは


建築基準を満たす必要があって


棟梁、知恵を絞ってくれました


板倉移築は建築確認との融合が肝要



板倉移築は建築確認との融合が肝要



板倉移築は建築確認との融合が肝要



板倉移築は建築確認との融合が肝要



普通の廻り階段ではありません


原寸大の図面を引いてつくってくれたのです


長い大工人生で二回目とか、ただ・ただ、感謝・感謝です





板倉に、語り継ぐものが加わりました







私の感激をよそに


女房はモップを使ってガラスを拭いています


板倉移築は建築確認との融合が肝要


手抜き?・・・・(^^;)



男に生まれ変わったらいい大工さんになれるかな?(#^^#)


スポンサーリンク
同じカテゴリー(古民家再生)の記事画像
フレンチは伝建の土蔵でいただく
進む板倉の解体作業
古民家を見て得たこと少なからず
「板倉です」ヒロシ風に
古民家の移築再生はここまで進んだ
板倉移築アーカイブス?
同じカテゴリー(古民家再生)の記事
 フレンチは伝建の土蔵でいただく (2022-03-18 17:44)
 進む板倉の解体作業 (2020-09-03 22:12)
 古民家を見て得たこと少なからず (2019-02-17 20:22)
 「板倉です」ヒロシ風に (2018-02-01 21:57)
 古民家の移築再生はここまで進んだ (2017-11-10 20:52)
 板倉移築アーカイブス? (2017-09-21 21:01)

Posted by ハチココ at 20:12│Comments(0)古民家再生
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。