ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)

2015年12月26日
木は、一度根をおろしたら動けない分


相当、周りに気を配ってい生きていかなければならない様で


周りの木々に嫌われてしまったらもう大変


最悪、枯れさせられることもあるとか



と言う、凄いこと


本で読んだような?


聞いたような?


曖昧ですみません




無責任ですが忘れてまって下さい(^^;)

 (なにしろ、木に協調性が必要という話しなので)



で・でもですが


正直なところ、あるやろなあ~


そんな思いはあります


木はとにかく凄いから










田頃家からやって来たツワモノたち相手の薪づくりは至って順調


今冬の薪は十分あって余裕があるからです


余裕があるから目につくこと多々



キツツキ系が穴をあけた木は、たぶんハンノキ


ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)




正確に真半分に割って見分する


ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)


ふむ・ふむ、なるほど・なるほど( ..)φメモメモ




次は


コブだらけの木はナラ


割るとやっぱり居ました


ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)



大きな白い幼虫、テッポウって言っていますが?


ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)




次は


やたらと密な年輪の木、槐(エンジュ)


ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)



定規と老眼鏡持ってきて計測


直径20センチほどで年輪150本はスゴイ




切ってまってから


割ってまってから


後悔することありは、余裕のない作業の現れ


安全作業は薪づくりの基本の基本の基本


最近は、薪割りマシーンの出番は多くなったけど


伝統の道具は22回目の冬を迎えて


ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)


ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)


ちょっと疲れ気味ですが健在です



http://www.hakuguri.jp





スポンサーリンク
同じカテゴリー(木の凄いところ)の記事画像
板倉の向こう側の木はケヤキですか!
未だ朽ちてはないぞ!
大樹の片鱗は見えないけども
紅い樹はヒノキだった
古材を使う意義
ああああ~板倉・・・・ 
同じカテゴリー(木の凄いところ)の記事
 板倉の向こう側の木はケヤキですか! (2020-03-26 22:15)
 未だ朽ちてはないぞ! (2019-09-28 22:29)
 大樹の片鱗は見えないけども (2019-05-27 21:03)
 紅い樹はヒノキだった (2019-03-18 10:31)
 古材を使う意義 (2019-02-05 12:52)
 ああああ~板倉・・・・  (2018-09-05 21:24)

Posted by ハチココ at 21:38│Comments(0)木の凄いところ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。