SITEMAP
2025-03-23 21:56:13
- ▼不動産屋
- 2024/08/08 イベントを終えて
- 2024/07/01 お家の調査が終わって
- 2023/05/14 事業承継は縄をなうように
- 2023/04/15 木の芽どきは動きの時
- 2022/12/18 金曜の朝はゴミ出しからはじまった
- 2022/11/27 鎌倉坂ノ下界隈で
- 2022/09/26 小屋に惹かれてみようと思う
- 2022/09/10 十五夜さまが御目見
- 2022/07/18 紫陽花の花言葉は
- 2022/06/27 神岡山之村に行く
- 2022/05/20 赤い屋根が新緑に映える時
- 2022/02/22 今日も 昨日も 一昨日も雪 雪 雪
- 2022/02/03 冬には冬にすべき事があって
- 2022/01/20 グラフイックなものに想いをよせて
- 2022/01/09 初仕事はどんど焼きの後で
- 2021/06/15 飛騨高山への移住はワンストップで
- 2021/05/20 巡ってみれば良き昭和が思い出されて
- 2021/03/31 雪雫 あつめて早し 稲越川
- 2021/03/10 今日の奥飛騨 国府の板倉 そして
- 2021/01/18 麦島の魅力は尽きないけども
- 2021/01/06 物件のご紹介
- 2020/11/12 火事場の馬鹿力出せぬ辛さはもう結構
- 2020/09/12 早起きは三文の徳と言うけど
- 2020/09/07 なんでかーなんちゃって
- 2020/05/19 目には青葉の日の〆は虹
- 2020/05/03 黒内界隈は今が盛り
- 2020/01/29 小ちゃな看板立つ
- 2019/12/31 今年は渾身のフォト三枚で
- 2019/09/02 古民家探訪は喜び
- 2019/08/21 古民家の終わりと始まり
- 2019/06/09 ウルトラマラソンボランティア
- 2019/03/14 湯けむりの中尾温泉界隈
- 2019/01/21 空き家活用コンテストの古民家は
- 2018/11/01 麦島東西南北の朝
- 2018/07/14 古民家と板倉宿白栗のいま
- 2018/07/05 白栗不動産はこんな方々に支えられています
- 2018/05/22 本日の古民家はこんな感じ
- 2018/03/14 タイムスリップする家
- 2018/02/11 飛騨市宮川町の冬今どき
- 2018/01/28 個人事業主の休日はこんなです
- 2018/01/17 サノさんに感謝ですよね
- 2018/01/12 おもしろ物件はいかがですか
- 2017/12/14 新聞広告記事その3 最終回です
- 2017/12/07 商工会の研修会は粋な場所と言うか
- 2017/12/06 新聞掲載広告その2です
- 2017/12/05 「小規模事業者持続化補助金」をいただいて(1)
- 2017/12/04 季節とは違ってこのところあったかいことが多くて
- 2017/12/02 薩摩の焼酎はよかった曽木の滝はもっとよかった
- 2017/11/29 中部空港にいます
- 2017/11/25 夜の飛騨市まつり会館前広場を行く
- 2017/10/29 昼飯は宮春やぞ!と言って女房を連れ出して
- 2017/09/16 ご回壇の花差しとファブカフェでみーちんぐ(#^^#)
- 2017/08/30 横浜中華街に滞在二日めです
- 2017/08/26 キュルノンチュエ近くの宅地は先輩の土地なんです
- 2017/08/04 開業以来2枚目の物件看板設置 やっとこさで(*^^)v
- 2017/08/01 知人の自慢の別荘を拝見する
- 2017/07/21 古民家を移築するということは古材で造る新築家屋なんです
- 2017/07/18 屁でも飛ぶような不動産屋のチョットうれしい出来事
- 2017/06/21 てんこ盛りの一日の様な?日だった
- 2017/06/11 富山県の凄い古民家を紹介します
- 2017/05/28 道の駅ななもり清見で休んでいます
- 2017/05/27 文化財級の家を任せられました責任重大です
- 2017/05/25 その気にさせます猪臥山の案内看板は
- 2017/05/24 Hitnet TV!の取材を受けて
- 2017/05/22 帰ってきました高山北商工会の通常総代会から
- 2017/05/08 寄り添う・おもんばかる まだまだ未熟です
- 2017/05/07 はからずも5月7日の岐阜新聞に出ちゃいました(^_^)v
- 2017/05/04 こんなところにこんな温泉があったとは・・・・
- 2017/04/27 古民家の移築解体がいよいよ始まった
- 2017/04/26 やさしいKさんに会うのが不動産屋の喜び
- 2017/04/23 古民家が縁で鎌倉にいます。明日帰ります。
- 2017/04/16 土蔵は冷涼なタイムカプセル
- 2017/04/13 美大卒も認めた古民家の魅力
- 2017/04/09 でこなる横丁 かさはらの家モデルハウス
- 2017/04/07 にぎにぎしく開店のイータウン飛騨高山はどんなとこ
- 2017/04/02 古民家見学でお客さん以上にはしゃいでしまった(*^^*)
- 2017/03/21 この古民家の最大の特長はこの眺望にあり
- 2017/03/19 この一週間を振り返ってみると
- 2017/03/17 「Discover Japan」特集 積極的移住のススメ
- 2017/03/16 この界隈で見上げる山は尾崎山
- 2017/03/13 昨日の移住者交流会はよかった~(#^^#)
- 2017/03/03 「田舎暮らしの本」に白栗不動産の特集です(^^)/
- 2017/02/24 高島重宝暦の通りに出足順調だけど
- 2017/02/17 明日は不動産屋改め塗装屋さんになります
- 2017/01/27 「とことん付き合います!」こんな不動産屋は迷惑なんでしょうかね(^^;)
- 2017/01/20 突然ですが新規の貸し木工房が二つ出ました
- 2017/01/19 合格通知いただきましたあ~(^^)/
- 2017/01/08 JR杉崎駅立ち寄りは不動産調査の後で
- 2017/01/01 初詣は雄山神社に行ってきました
- 2016/12/31 白栗不動産へのご支援ありがとうございました
- 2016/12/18 古民家のことはゲストハウス「SOY」で熱く語る
- 2016/12/17 古民家をよりよくするために三度目訪問
- 2016/12/10 古民家移築プロジェクト動き出しました
- 2016/12/06 古民家調査の帰り道は寄り道峠道(^^;)
- 2016/12/04 定刻に古民家の語らいは始まりました
- 2016/12/01 そぼ降る雨濡れる東山界隈本日の〆はやわい屋で
- 2016/09/22 繋がってゆく古民家・繋げてゆく古民家暮らし
- 2016/09/07 おそがい古民家調査やってきました
- 2016/09/05 考えられる理想のお客さんご訪問です
- 2016/09/02 井の中の蛙大海を知らずと言いますけど
- 2016/08/31 ご紹介できる板倉があります 全4棟あります
- 2016/06/21 時を重ねた板倉に想いを寄せて
- 2016/06/16 鎌倉市歴史的風土保存地区は住居地域にも及ぶので
- 2016/06/15 北鎌倉明月院界隈・藤沢江ノ島界隈に行く
- 2016/06/12 こんな板倉で暮らすのもおつなもの
- 2016/05/29 ゲストハウス「tomaru」で心にとまるイベントに
- 2016/05/13 DIY型賃貸借のすすめ
- 2016/05/08 奥飛騨温泉郷古民家風情
- 2016/05/07 シェアハウスはおかげさまで盛況・活況ですが
- 2016/04/20 飛騨からのセミナー出席は今も昔も一日仕事
- 2016/04/14 名勝 釜ヶ淵 ご案内します
- 2016/04/13 高山祭にはあれほど関わったのに・・・・・
- 2016/03/31 「やわい屋」の開店は4月1日質素に心はでっかくオープンです
- 2016/03/28 時間が止まったような古民家に出合えた日は
- 2016/03/17 良いものに出会えた翌日は充実の薪割りで
- 2016/01/16 不動産業なりわいとしての不思議でも紛れもない事実
- 2015/12/28 古民家のえにしは誠に不思議なもの
- 2015/12/21 待ちこがれたものはクリスマスプレゼント
- 2015/12/18 ノーベル賞の経済効果は不動産屋の看板までに及ぶ?
- 2015/12/06 白栗不動産の一日はこうありたい、まっこと理想的な一日
- 2015/12/03 人生初の新聞折込チラシ出しますので・・・・
- 2015/11/25 看板が立つので女房「よわったこっちゃ」の連発
- 2015/10/22 苗字にこだわってこそ浮かぶ瀬があるような
- 2015/10/18 古い団地の散策はあじわい・おもむき深いもの
- 2015/10/03 不動産屋あんどん看板製作進行中
- 2015/09/26 動きます放課後等デイサービス「ぱわふる」
- 2015/09/24 人頼みの後は神頼み
- 2015/09/09 ホームページの充実は古民家の写真で
- 2015/08/03 石の岩滝
- 2015/07/18 田頃家のいま
- 2015/06/24 板倉の季節
- 2015/05/20 小規模事業者持続化のために
- 2015/04/03 会社のスタイル
- 2015/03/11 足を向けて寝られない方向
- 2015/03/03 失敗は許されない
- 2014/11/30 古民家の立つ処
- 2014/11/17 そば処できます
- 2014/11/12 飛騨センターの賑わい
- 2014/11/03 門出
- 2014/11/01 丘陵の街
- 2014/10/31 BLESSに掲載
- 2014/10/17 西日があたる家
- 2014/10/14 怖い立て看板
- 2014/10/07 おしゃべりな午後
- 2014/10/05 犬も歩けば
- 2014/10/04 奇跡の古民家を見る
- 2014/09/21 今さら聞けない相続税
- 2014/09/07 元気なお年寄り
- 2014/09/06 山を行く
- 2014/09/04 蓮の思い出
- 2014/08/27 元気な人
- 2014/07/28 シェアハウスあります
- 2014/07/18 伝統を重ねること
- 2014/06/22 解かれて復活するもの
- 2014/06/20 古民家紹介
- 2014/06/18 警察主催イベント
- 2014/06/16 緑の館
- 2014/06/08 古民家紹介
- 2014/06/04 工房再生
- 2014/06/03 古民家移築
- 2014/06/03 古民家の環境
- 2014/05/26 いざ仙台へ
- 2014/05/21 賢治をまね
- 2014/05/20 きっず古民家デビュー
- 2014/05/19 名家故にできること
- 2014/05/18 理想の空間
- 2014/05/08 風呂好きですか?
- 2014/05/07 古民家調査
- 2014/05/05 住宅地調査
- 2014/04/27 不夜城?
- 2014/04/17 宅建主任免許更新講習
- 2014/04/16 税務署から便り
- 2014/04/09 年輪
- 2014/04/04 はじめまして。
- ▼古民家暮らし
- 2025/02/20 「またじ」お疲れ様です
- 2025/02/14 まさに克雪
- 2025/01/01 明けましておめでとうございます
- 2024/12/08 朝イチの雪風情に・・・
- 2024/11/20 今どきは落ち葉そして紅いろ
- 2024/10/14 やっとのことで秋になって
- 2024/08/02 高山駅にて
- 2024/07/06 飛騨移住人•古民家人語らいイベント
- 2024/07/05 素敵な家
- 2024/06/04 水無月の風に乗って
- 2024/04/02 受け入れてくれてありがとう
- 2024/01/27 雪の日に
- 2023/10/09 どこを見ても秋秋秋
- 2023/09/02 暑い日々に秋はちょっと儚げでも
- 2023/07/31 夏には夏の気づきがあって
- 2023/06/24 感動と実践そしてなぜか家
- 2023/05/14 今だけこの時だけと思わせてくれる
- 2022/12/25 やなおさんの織勢に行く
- 2022/09/10 素敵なお隣さんに秋をいただく
- 2022/03/10 そこはかとなく曖昧にも春はある
- 2021/12/13 古民家の完全移築三例目です
- 2021/10/27 無名の職人の合作・集大成が古民家です
- 2021/06/23 昭和ロマンで暮らす意義
- 2021/03/28 お客さん宅の夕暮れどきは
- 2021/02/07 若いもんがやる事に意義がある(^。^)
- 2021/01/11 連休にあったこと連休だからできたこと
- 2021/01/02 正月二日は活動的に過ごそう
- 2020/12/30 「あらたまる」その最たるものを明日お届けする
- 2020/09/26 9月27日はこよみ市(商店)です
- 2020/09/15 豊穣の秋は何かと忙しくて
- 2020/09/06 夏の朝に一番にやること
- 2020/08/29 瀬戸の花嫁でしょう
- 2020/08/23 こよみ商店整いましたあ〜
- 2020/08/22 明日は何の日?
- 2020/07/24 2020年型こよみ市のご案内
- 2020/05/05 鯉のぼりを楽しむ
- 2020/04/27 「やおつり」後のしつらえ
- 2020/03/29 土蔵で暮らすプロジェクト完結!
- 2020/02/16 こよみ市 駐車場係に昼が来たー!
- 2020/02/15 明日は「こよみ市」で
- 2020/02/02 阿多由太神社節分祭へ その2
- 2020/02/02 阿多由太神社節分祭へ
- 2020/02/02 阿多由太神社節分祭へ
- 2020/01/30 「こよみ市」は如月です
- 2020/01/26 サノライスin金桶公民館
- 2020/01/26 焼き餅は外でいただく
- 2020/01/21 本日の山之村
- 2019/12/18 土蔵は窓で決まる
- 2019/12/01 明日はもう師走
- 2019/11/10 深まる秋点描的に備忘録?
- 2019/10/28 オーガニックマルシェ開催!
- 2019/10/14 台風一過の朝
- 2019/10/04 今回の こよみ市 も良かった!
- 2019/08/27 「こよみ市」の前と後で
- 2019/08/19 薪ストーブ夏風情
- 2019/08/18 こよみ市においでください
- 2019/08/08 一日の締めはガーレジキッチンで
- 2019/08/01 夏の二度寝四方上方
- 2019/07/23 終了証欲しさではなくてただ々懸命に!
- 2019/07/15 近つ淡海へ
- 2019/07/14 初めてのローザンベリー多和田
- 2019/07/03 煤を壁に塗る
- 2019/05/03 令和元年金桶冨士例大祭昨日今日
- 2019/04/30 平成最後の日に泳がせてこそ鯉のぼり
- 2019/04/13 春の高山祭前日は薄氷の朝
- 2019/04/04 美しい色はのれんで
- 2019/01/25 改装が進むT邸NOW
- 2019/01/03 ゲストハウス&カフェ「しおり」仮オープン
- 2019/01/02 正月に感謝
- 2018/12/16 大工さんによる大工さんのための古民家改修
- 2018/10/21 日面の高台の古民家にいます
- 2018/10/15 平さん家は「にじ」 上映会がはじまった
- 2018/10/14 特別に古民家らしいところ
- 2018/10/09 宇津江のとあるお披露目会はよかった
- 2018/10/05 野村農園秋の大収穫祭は拙宅で その3
- 2018/10/04 野村農園秋の大収穫祭は拙宅で その2
- 2018/10/04 野村農園秋の大収穫祭は拙宅で その1
- 2018/09/30 美しい巣野俣と台風前強行?ご回壇
- 2018/09/23 おいしそうに撮れているでしょ 稲刈りも最盛期
- 2018/09/21 外よりも家のなかの方が寒くて鍋
- 2018/09/19 田頃家のこしあん土壌に秋が来た
- 2018/09/02 古時計差し上げます
- 2018/08/30 猫の館は特別に古い古い古民家だった
- 2018/07/23 お暑うございます 古民家の暑中お見舞いです
- 2018/07/02 ハクグリさん!こういったものをたいせつにせんと!
- 2018/06/27 荘川からやってきた布団さてどうする
- 2018/06/25 幸せな古民家
- 2018/06/05 夏のうちにすべきことは夏のうちに
- 2018/05/30 高山の町屋暮らしはどんなもん?
- 2018/05/26 飛騨の鯉のぼりは6月5日まで泳げる
- 2018/05/16 とっても疲れた一日
- 2018/05/13 平らさんちは朱色だった
- 2018/05/06 新茶は早く飲んでね
- 2018/03/31 古民家見学会は盛況
- 2018/03/26 平さんチの移築古民家おひろめ会にぜひぜひデス
- 2018/01/26 平さんの古民家移築完成見学会決まりました
- 2018/01/23 今時の「やわい屋」風情
- 2018/01/16 今時の拙宅風情から
- 2018/01/14 初めてのことはなかなか奥が深かった
- 2018/01/08 やわい屋の冬風情はこんなです
- 2018/01/01 年のはじめは
- 2017/12/31 迎春のやわいできました
- 2017/12/29 かさはらの家のやなおさんちはいい感じ
- 2017/12/12 アマノタクの宅はヨカッタ!
- 2017/11/28 板倉で古民家について語った
- 2017/11/13 感傷的になる淵は宮川左岸にあってそこは杉葉の宝庫
- 2017/10/24 佐野ライスをいただいた夜は手元も軽やかに
- 2017/09/18 古民家暮らしすることの意義
- 2017/09/10 やわい屋主人大いに語る
- 2017/07/30 中部大学で建築を学ぶ学生さん大挙来宅
- 2017/07/26 かさはらの家・やわい屋・白栗不動産がひとつ屋根の下で
- 2017/07/16 古民家再生・居眠りおばあちゃん・木育展・最後は黄金虫
- 2017/06/04 6月(水無月)の風は強すぎて
- 2017/05/30 kさんのステージは日々格好よく進化しています
- 2017/05/19 ぎふの木の住まいメンバーかさはらの家(笠原木材)にさそわれて
- 2017/05/14 ほぼ朝から半袖で過ごせた▪よく働いた!
- 2017/05/12 古民家移築のオーナー新聞取材を受ける
- 2017/05/09 どうやら日本の布団は100年持つらしい
- 2017/05/07 古民家移築の地鎮祭のやわい
- 2017/05/06 神岡町伊西の古民家は新たなオーナーを待っています
- 2017/04/12 晩飯は明日のために
- 2017/04/08 冬タイヤから夏タイヤに のように雪囲いをはずすときが来た
- 2017/04/06 彼のふぁーむが始動した
- 2017/03/30 地味な作業の継続がやがて花となる
- 2017/03/25 立花を展開するとこんな風です
- 2017/03/15 立華は本当に手間作業の連続です
- 2017/03/06 薪が少なくなることは春がそこまで来ていると言うこと
- 2017/03/02 へくさムシが布団の中に潜り込んでいて・・・・・(*_*;
- 2017/03/01 日々進む古民家改修とやわい屋の賑わいで・・・・
- 2017/02/13 季節をうたう冬の風物詩はやわい屋ととある古民家
- 2017/02/12 訪問者は午前8時20分ちょっと慌てました
- 2017/02/01 凍みる飛騨この時期を越えないと春が来ない
- 2017/01/28 夜 窓から漏れるあかりをみてふと思うことは
- 2017/01/25 日本の家 空間・記憶・言葉 中川武著
- 2017/01/24 あなたも古民家暮らししませんか
- 2017/01/22 移住者と飛騨びと交流会「移住者大新年会」に大満足!
- 2017/01/13 遠くで白栗不動産を応援してくださってる方々に
- 2016/12/08 YさんHさんVさんYさん飛騨はこんな風です
- 2016/12/02 夫婦和合は破れ障子から
- 2016/11/07 秋には秋のやるべきことが必然的にやってくる
- 2016/10/31 四日連続の15:00からの「おつとめ」は以後も続きます
- 2016/10/20 大味?でっかくなり過ぎた晩秋の野菜収穫
- 2016/10/17 二日がかりで雪見障子に山中和紙貼りました
- 2016/10/13 古民家を選択することって勇気のいることでしょうか?
- 2016/10/01 何度でも何度でも楽しませてくれる田んぼの風情
- 2016/09/25 白栗田んぼの幸せな一日でした(#^^#)
- 2016/09/24 コスモスの花がいっぱい咲きました
- 2016/09/20 まさか撮られているとは
- 2016/09/17 ご回壇の華を差しました
- 2016/09/13 腰痛てーのに田んぼで腰かがめてうごめく理由は
- 2016/08/28 残暑お見舞いプラス熱中症にご用心
- 2016/08/15 「家の作りは夏をむねとすべし」って言いますけど
- 2016/08/10 使ってこそモノが生きる
- 2016/08/03 やわい屋の若旦那と白栗不動産のじじいとの共同作業は
- 2016/07/22 猫のしっぽカエルの手
- 2016/07/15 やわい屋の店主と冬支度
- 2016/07/14 古民家民藝の店やわい屋の今日はこんな感じ
- 2016/07/07 「こんなに良くなるの!」そんなところがたまらない
- 2016/06/29 水鉢とボウフラと金魚
- 2016/06/25 ツバメの世界もキビシイ~ものがありまして(●´ω`●)その2
- 2016/06/24 ツバメの世界もキビシイ~ものがありまして(●´ω`●)
- 2016/06/06 Hit net TV! の取材があった日は穏やかな一日
- 2016/06/01 初夏に感じることやるべきこと
- 2016/05/29 やわい屋のいまはこんな風です
- 2016/05/26 「夏草や兵どもが夢の跡」的な今日この頃に思う
- 2016/05/18 古民家暮らしの必需品かまど設えました
- 2016/05/17 水鳥はでかい三反田圃がお好き?
- 2016/05/12 田植えの時期が近づくとソワソワするのみで
- 2016/05/03 金桶冨士神社春祭りのやわい
- 2016/05/01 皐月五月は時候では夏と言うけれど
- 2016/04/26 何かと噛み合わない友パソコン持って来る(^^;)
- 2016/04/25 古民家に暮らすこととはこんなもんです
- 2016/04/23 早起きは三文の徳と言うけれどそれ以上?
- 2016/04/18 遅霜への備えも立派な危機管理でしょうと感謝
- 2016/04/16 頼まれたことは最優先でやる自分も依頼主も気持ちが良いから
- 2016/04/09 「人の振り見て我が振り直せ」の如く他の感性をとり込む
- 2016/04/08 軽くて重いイソライトかまど
- 2016/04/02 先人の仕事ぶりが偲ばれる大八車
- 2016/03/30 一つの仕事やり終えて感慨に浸ってもいいでしょう
- 2016/03/22 男とて無縁でない「ひな様見せておくれ~」
- 2016/03/04 ひな人形お目見え
- 2016/02/29 おがわの味めし昼定食はよかった~
- 2016/02/03 節分に畳を干すことの意義はないけども
- 2016/01/20 薪ストーブのオーナーのおもいを大胆予測する寒い夜サリ
- 2016/01/15 夜のウオーキングはことさらの強気ですべし
- 2016/01/06 雪がないからできることあれど飛騨の冬は結局雪でしょう
- 2015/12/29 まっこと冬らしいキラキラ日和にすべきこと
- 2015/12/15 鉄車輪の大八車を曳く恥ずかしさはさておき
- 2015/12/12 板倉の宿種蔵で蕎麦ランチを戴くこの贅沢さ
- 2015/12/10 家の冬ごもりは手間を惜しまず安全第一に
- 2015/12/08 趣味の庵をひたすら黒い庵を拝見しました
- 2015/11/15 季節に敏感であることは大切なこと
- 2015/11/11 伝統の設え障子はやっぱり え~なあ~
- 2015/11/10 山中和紙が特別でなかった頃の話し
- 2015/11/07 遅ればせながらの夕飯前仕事は手間仕事
- 2015/11/02 薪ストーブには漆喰の赤が似合いました
- 2015/10/28 壊してしまった古時計はなおるだろうか?
- 2015/10/27 チェンソーを使った日の夜は演歌も酒も沁みる
- 2015/10/14 秋の夜長は手持ち無沙汰なもの
- 2015/10/06 求めていかなければ自然はやって来ない?
- 2015/10/05 稲のハサ干しは負け惜しみにあらず?
- 2015/10/04 古布をたしなむ女房は本物志向?
- 2015/09/28 今日できたことに満足した夜は歩く
- 2015/09/20 よく働い日の褒美は晩酌だったけれど・・・・
- 2015/09/16 古民家の屋根仕事には絶好の日和
- 2015/09/15 古民家の屋根塗り替え次回はもう無理・無理
- 2015/09/10 クワガタのお礼は土叩きでお返し
- 2015/09/06 大工道具の手入れは雨の日に
- 2015/09/04 古民家暮らし素人の家訪問してみれば
- 2015/09/02 古材を使い切るDIYは格別に楽しい
- 2015/08/23 古民家の古材でDIY、古材の再生利用
- 2015/08/19 板倉と言えば
- 2015/08/17 めしとテレビのおかげです
- 2015/08/13 お盆の初日に
- 2015/08/11 孫のいない国は?
- 2015/07/31 移築完了
- 2015/07/30 建前の前日は
- 2015/07/26 涼しいうちの作業
- 2015/07/20 予感どおりに梅雨明け
- 2015/07/04 自撮りです
- 2015/06/27 ともときファームは楽し
- 2015/06/19 陽の目をみるために
- 2015/06/14 人を待つ(松)
- 2015/06/12 テーブルの完成
- 2015/06/10 必要に迫られて
- 2015/05/25 整いましたあ~
- 2015/05/19 田植えの緊張感
- 2015/05/19 夜逃げ?
- 2015/05/16 よき日に・良きことを
- 2015/04/28 対岸の友に呼応
- 2015/04/09 鳶口を使う
- 2015/04/07 実際に青い芝生
- 2015/03/31 体をよく使った一日
- 2015/03/26 石が入る家
- 2015/03/14 どこまでも板!
- 2015/03/12 囲炉裏で使うお盆
- 2015/03/07 磨いてくれてありがとう
- 2015/03/05 普請道楽現代版?
- 2015/03/01 手持ち無沙汰な冬装備
- 2015/02/18 杉板の真壁
- 2015/02/14 古民家の佇まい
- 2015/02/12 手間を知ってこそ
- 2015/02/11 発揮どころ魅せどころ
- 2015/02/10 古民家は現場合わせで
- 2015/02/08 古民家なんでそこまで的
- 2015/02/07 予想どおりの建前
- 2015/02/05 掛け矢に期待
- 2015/02/04 観てもらいたいもの
- 2015/01/26 自宅近辺あれこれ
- 2015/01/20 かしっぱ飛来
- 2015/01/04 かさはら木材のカレンダー
- 2014/12/31 正月を迎える色
- 2014/12/23 祝日の朝に感謝
- 2014/12/21 一息入れましょう
- 2014/12/20 雪その移ろい
- 2014/12/17 親方御出まし
- 2014/12/13 あま~いニンジン
- 2014/12/11 冬ごもりはダメ・ダメ
- 2014/12/10 年賀状のときに
- 2014/12/09 危機管理とは
- 2014/12/07 光ケーブル来ました
- 2014/12/06 完全無欠の食品
- 2014/12/04 独楽
- 2014/11/23 杉葉のはからい
- 2014/11/15 紅一点の反対は?
- 2014/11/09 牛になった女房
- 2014/11/07 トタンDIY
- 2014/10/31 田頃家の祭
- 2014/10/30 朝の煙
- 2014/10/29 薪ストーブの意思
- 2014/10/28 秋を焦らない
- 2014/10/23 朝一番の一言
- 2014/10/19 いまどきの故事
- 2014/10/18 カヤの持続性
- 2014/10/13 春のやわい
- 2014/10/12 尖塔解体
- 2014/10/11 けなげなヤンマー耕運機
- 2014/10/03 食べてもらいたい米
- 2014/09/28 無謀なDIY?
- 2014/09/23 独りの秋かと思えば
- 2014/09/22 棚田の仕事パート17
- 2014/09/19 DIY的暮らし
- 2014/09/17 やわいは秋から冬へ
- 2014/09/11 井戸自慢
- 2014/09/09 西日があたる薪
- 2014/09/01 ガラス戸から障子戸へ
- 2014/08/21 棚田の仕事パート15
- 2014/08/19 終わり良ければ
- 2014/08/13 雨上がりの午後
- 2014/08/04 棚田の仕事パート14
- 2014/07/27 百姓な午後
- 2014/07/21 棚田の仕事パート13
- 2014/07/18 畳と女房
- 2014/07/12 夏のしつらえ
- 2014/07/11 シンボルツリー
- 2014/07/08 棚田の仕事パート12
- 2014/07/07 古民家の前と後
- 2014/07/03 使う度に感謝
- 2014/06/30 フカンで見る風景
- 2014/06/26 棚田の仕事パート11
- 2014/06/24 飛べないの?
- 2014/06/17 不揃いの薪もまたよし
- 2014/06/14 鳥の休み処
- 2014/06/14 古民家の遺伝子
- 2014/06/13 mono言う物干し台
- 2014/06/04 棚田の仕事パート8
- 2014/05/22 棚田の仕事パート7
- 2014/05/16 棚田の仕事パート6
- 2014/05/15 棚田の仕事パート5
- 2014/05/14 真に美しいもの
- 2014/05/14 美しい光を感じること
- 2014/05/13 衝立の他にも利用
- 2014/05/10 大工の技
- 2014/05/10 welcomeボード
- 2014/05/06 左官礼賛
- 2014/05/02 棚田の仕事パート4
- 2014/04/30 棚田に直行
- 2014/04/28 棚田の仕事パート3
- 2014/04/28 寄集めでも
- 2014/04/23 棚田の仕事パート2
- 2014/04/22 棚田の仕事始め
- 2014/04/21 尖塔まもなく解体
- 2014/04/19 サイカチ
- 2014/04/18 古民家のテーブルは一枚板がいい
- 2014/04/18 シェアハウス
- 2014/04/09 直して使うは古民家暮らしの楽しいところ
- 2014/04/05 古民家暮らしの楽しみは薪づくり
- 2014/04/04 古民家のある風景
- 2014/04/04 はじめまして。
- ▼徒然なるまま
- 2025/01/29 ラストランの日
- 2024/10/06 ご回壇から狐に逢うまでに
- 2024/09/20 期待の秋に寄せて
- 2024/03/25 終わりよければ全てよし
- 2024/03/02 飛騨国府駅舎の今どきに触れて
- 2023/05/28 矢車の音におもう
- 2023/04/22 あがる 上がる 駆けあがる
- 2023/03/26 春の雨どきに
- 2023/03/25 ひだに春が近づくころに
- 2023/01/24 お殿様一大事でござる寒波でござる
- 2022/12/29 安堵の夜さりは酒も控えて
- 2022/09/05 パプリカ ピーマン 艶やかなときに
- 2022/06/19 BSが好きなんです
- 2022/04/20 うつくしい飛騨がやってくる
- 2022/01/08 抜けるような空に映えるものは
- 2021/12/18 本読みは不得意でも仏華の本は別
- 2021/11/28 富士山とカプチーノ
- 2021/11/18 花差しのモチベーションはいかに
- 2021/10/11 神宮大麻に繋げておもう
- 2021/09/23 くるりんぱの三反田圃は新嘗祭の予感で
- 2021/09/04 秋雨を集めて早し飛騨の川
- 2021/08/11 冨士神社の参道行きは息があがる
- 2021/07/22 飛騨の歳時おりおりに想う
- 2021/05/22 皐月五月は田圃が目覚める
- 2021/04/11 やわい屋の主人何故か河床に居る
- 2021/02/03 夕べの晩酌は乱入者で中断したんです
- 2020/12/07 酒を飲み進める今日この頃
- 2020/11/26 11月26日の麦島の朝
- 2020/11/07 いろんな秋を惜しんで
- 2020/10/09 自然に学べは秋でしょう
- 2020/09/24 高齢者の強み
- 2020/08/30 こんなアプローチ自宅にあったら
- 2020/08/22 コンテナの嫁入りは
- 2020/07/12 日曜の朝はセブンのサンドで
- 2020/05/10 黄色い花におもう
- 2020/04/24 サクラ さくら 桜
- 2020/04/11 のぼり竿に何つける
- 2020/03/12 雪隠 せっちん へのいざない
- 2020/03/04 本2冊はどっちもよかった!
- 2020/01/28 くつろぎをありがとう
- 2020/01/24 新年会に出向くこと多くなって
- 2020/01/01 それぞれの初詣あって然り
- 2019/12/26 乳歯と親知らずが抜けた日に
- 2019/10/06 柿の葉
- 2019/09/22 玉虫色のトンボ
- 2019/09/13 その気にさせるのは本物ゆえ?
- 2019/06/01 金魚草は頑健な花?
- 2019/05/23 三反田圃視点
- 2019/02/17 献酒販売は氏子総代の大切な仕事❓(^^)
- 2018/12/31 師走の日は忙しくて
- 2018/11/27 実バラは築地から豊洲に
- 2018/11/06 龍も狛犬も愛でる里の秋
- 2018/10/23 神社庁国府部会の旅その11
- 2018/10/23 神社庁国府部会の旅その10
- 2018/10/23 神社庁国府部会の旅その9
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その8
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その7
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その6
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その5
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その4
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その3
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その2
- 2018/10/22 神社庁国府部会の旅その1
- 2018/10/06 雨降りはオイル交換すべし
- 2018/09/17 運動会の朝は待ち時間がながくて
- 2018/09/15 なんかあるんですか?ぼんぼり祭やよ
- 2018/08/26 やっとで食事に辿りつけた
- 2018/08/26 長野におります
- 2018/08/25 高原のホテルは標高1500
- 2018/08/24 アソシアのランチはよかった!
- 2018/08/18 国府の花火賑々しく始まった
- 2018/08/18 国府の花火大会は本日
- 2018/08/02 街に来ています、
- 2018/07/31 夕時・月・怪獣・涼感の極み
- 2018/06/04 贅沢な暮らし
- 2018/05/18 キジがハウスのなかで鳴いていた
- 2018/05/18 三反田圃に水が入った
- 2018/03/18 抜けるような空マイルドセブンの空は古いですよね
- 2018/02/15 今日はこんなことに▪▪▪▪
- 2018/02/10 才能なし 凡人 才能あり
- 2018/02/08 鐘楼に鐘二つ
- 2018/01/31 飛騨もいいけど富山もいいです
- 2018/01/05 ふたつのホテルがみえる丘
- 2017/12/29 仰春らしきもの三態の後でなんとなく思い付き
- 2017/12/10 薪屋の牧田さんの粋な納品書
- 2017/12/06 底冷えはいつも足下から
- 2017/11/20 古川の見どころはこの辺りかな
- 2017/10/12 女房におそがいことはないけど素直に従うことあるんです
- 2017/10/10 秋の実りをいただき物で楽しむ
- 2017/10/02 これ 南蛮か?
- 2017/08/20 来てヨシ 帰ってヨシ が帰って行った
- 2017/08/14 なかんじょとは地名だった
- 2017/08/09 富山のアウトレットに来ています
- 2017/08/07 チビたちと高山観光 2
- 2017/08/07 チビたちと高山観光
- 2017/07/12 朝採れでこしらえたのはこれ
- 2017/07/02 いとこの田圃にハンター見参
- 2017/06/16 女房の同伴で弥助で昼めしをいただく
- 2017/06/02 人生は面白いと思う
- 2017/04/24 新緑の森 椿 桜
- 2017/04/14 地上の星はやっぱり感動的だった
- 2017/03/29 おはぎを一番食べたのは誰でしょう?
- 2017/03/24 創作料理の店「蔵」で食べて飲んで(*´▽`*)
- 2016/12/12 金桶山登山終えて喉のつかえがとれたような
- 2016/10/30 庭の芝生から出てきたのはトリュフ?しかも白トリュフ?
- 2016/10/08 霧雨煙る静かな田んぼ界隈
- 2016/09/27 「開運なんでも鑑定団」は面白いです
- 2016/09/18 棚田はiターンの知人におまかせ・そして今朝の棚田風情
- 2016/08/23 寓話的にテントを張るとこんな感じになるのでしょうか
- 2016/05/27 この時期に朝起きするのは農家人共通なんです
- 2016/05/09 子供達がこどもだった頃のお宝発見
- 2016/04/19 盆地を吹き抜ける季節風は風水的に言えば多分OKでしょう
- 2016/02/11 チャールズブロンソン夜の訪問者観ましたか~(#^^#)
- 2016/02/09 なごり雪かと思えばこその一枚は不覚で的外れで
- 2016/01/27 県庁舎と警察本部庁舎にはたくさんの人が働いています
- 2016/01/10 笑う門には福来る、笑はひたすらタイミングでした
- 2015/12/19 讃岐うどんで始まった夫婦の会話は
- 2015/12/17 12月17日の記事は無題で
- 2015/12/14 鎌倉で買ってきた帽子は事務所でかぶるために?
- 2015/12/05 シイタケと重機の味はどんな味?
- 2015/12/02 何気ない風景に留まるときは
- 2015/12/02 月夜と・暗夜に霜の降りるが如くの狭間で
- 2015/11/30 どうせ見るなら博士の愛した数式の夢が見たい
- 2015/11/17 何かと噛み合わない友近辺より来る
- 2015/11/04 ご近隣に感謝できても女房には感謝できないの?
- 2015/10/19 海辺の街はサーファーが自転車にまたがる街
- 2015/10/15 気づきの秋は自分への警鐘でもある
- 2015/10/09 おそがい・懐かしい先輩来る日は
- 2015/09/22 平穏な秋の祝日に隣人を観察
- 2015/09/13 イメージの擦り込みは怖いもの
- 2015/09/11 月下の夜に美人のお宅を訪問
- 2015/08/20 お疲れ様です
- 2015/08/16 女房の立ち位置
- 2015/08/09 夏の暑さに負けない
- 2015/08/06 過ぎたるは
- 2015/07/29 ヘチマの効用
- 2015/07/22 セミ見えず
- 2015/07/05 野菜的食生活
- 2015/07/01 加齢の衆
- 2015/06/30 飲み会の翌々日は
- 2015/06/26 花金に花
- 2015/06/24 菜園あらかると
- 2015/06/22 薔薇・ばら・バラ
- 2015/06/11 菜園は妻園
- 2015/06/07 ウルトラマラソンの間で
- 2015/06/04 帰宅します
- 2015/05/12 カメラを向けたわけ
- 2015/05/11 マッチョな友来る
- 2015/05/03 のんびりに徹底
- 2015/04/26 テキナイ陽気
- 2015/04/16 鎌倉と言えば
- 2015/04/15 鎌倉の森に遊ぶ
- 2015/04/05 雨の日曜
- 2015/03/28 山羊が居た頃の百姓は
- 2015/03/25 苺がやっとで
- 2015/03/06 カッテに勝手に乗る
- 2015/02/27 朝は気持ちが良いうえに
- 2015/02/20 四時起きの意味と意義
- 2015/01/31 取扱いは大人で
- 2015/01/09 チャンネル権の所在
- 2015/01/05 夜の訪問者
- 2015/01/03 五味原湖のいま
- 2014/12/30 愛の唄
- 2014/12/28 つわものたちのなごり
- 2014/12/27 午前様が通る道
- 2014/12/04 ねむたい時はねる
- 2014/11/25 羽はいらんよね
- 2014/11/22 秋暖の候
- 2014/11/21 頑張るキッカケ
- 2014/11/18 鶴田さんからの電話
- 2014/11/14 ひゃん!ヒャン!言うときは
- 2014/10/26 大賑わい
- 2014/10/24 来期のやわい
- 2014/10/01 ポスト
- 2014/09/14 訪日旅行
- 2014/08/30 イナゴですよね?
- 2014/08/24 隣家の灯り
- 2014/08/24 もう秋の気配
- 2014/08/17 手持ち無沙汰な日
- 2014/08/10 雨が降ったら降ったで
- 2014/08/08 季節を感じる時
- 2014/08/05 グリーンカーテンなの?
- 2014/08/03 視点を変える
- 2014/07/26 40度越え(#^^#)
- 2014/07/19 アジサイな日
- 2014/07/13 60代
- 2014/07/05 クレマチス
- 2014/07/04 手持ぶさたな日
- 2014/07/02 そうなの・・・
- 2014/06/29 マッチョな友来宅
- 2014/06/27 常会の日
- 2014/06/26 高島屋のバラ
- 2014/06/25 サッカーの効用
- 2014/06/22 お子さんと遊べてますか
- 2014/06/21 充実の日々を重ねる
- 2014/06/19 たそがれ
- 2014/06/18 病院に行ってきて!
- 2014/06/15 絵本&CD
- 2014/06/11 女房を考える
- 2014/06/10 動けぬ薪
- 2014/06/09 石鹸花という花
- 2014/05/25 鳥が運ぶもの
- 2014/05/21 うってつけの日だったのに
- 2014/05/12 ジャガイモは好きですか
- 2014/05/12 ナツメ今だ芽吹かず
- 2014/05/06 アナと雪の女王
- 2014/05/01 春来たけど?
- 2014/04/26 列車に乗る
- 2014/04/25 みなも
- 2014/04/13 ゆざらい
- 2014/04/10 意識と意識付け
- 2014/04/07 歩車分離
- 2014/04/06 ベルの音は?
- 2014/04/06 信号機
- 2014/04/04 はじめまして。
- ▼好きなもの
- 2022/02/12 饅頭はおそがい前兆でしょうか
- 2021/07/05 絵画展「一光会展」の案内状が来ましたよ
- 2020/10/14 そば処「弥助」のメニューにおもう
- 2020/09/02 ビールは至福のとき
- 2020/08/16 野村農園の夏野菜
- 2020/05/04 地上の星たちが動き出した
- 2020/04/28 しおりのお弁当八つ注文しました!
- 2020/02/09 美味しいカレー
- 2019/06/25 ビールな午後
- 2019/05/20 瓢ヶ岳パーキングエリア角煮ラーメン
- 2019/04/19 今夜は楽しく飲めそうな予感
- 2019/01/18 この風情いつまでも
- 2018/09/22 試食はキュルノンチュエ
- 2018/09/01 サイカチを発見する
- 2018/04/27 シシオドシの音もすっかり春めいて
- 2018/04/05 サクラの次はどんな花
- 2018/04/03 開花宣言どころか満開でした
- 2017/12/23 板倉三態
- 2017/10/11 麺屋伊吹はチビ同伴で
- 2017/10/06 真っ赤なナナカマドは十三墓峠で
- 2017/09/28 訪問者は笠原木材のやなおさん
- 2017/07/08 湯布院の「おやど二本の葦束」のしつらえは別格
- 2017/07/08 由布 湯布院入り
- 2017/07/06 こんなときでしか乗れない飛行機で博多まで
- 2017/06/30 エミちゃんこと恵美子画伯の絵を鑑賞する(^.^)
- 2017/06/08 富山にいます(^_^)v
- 2017/04/11 土蔵林立▪本郷平古民家風情▪木ぞうがん中西
- 2017/03/05 板倉の控えめな色調・佇まいは雪解けの季節に映えます
- 2016/11/21 金沢近江町刺身てんこ盛り・氷見阿尾刺身船盛り海鮮三昧
- 2016/10/15 気になる車にお目にかかれただけでも嬉しいのに
- 2016/10/05 この美しい風景いつまでもあってほしい
- 2016/07/24 岐阜同窓会・柳ヶ瀬・民家の甲子園岐阜大会
- 2016/07/01 ダイニング&カフェ原山のコーヒーはよかった~( ^^) _U~~
- 2016/06/20 好きなことはやめられないと言うことか
- 2016/05/10 鎌倉・紫陽花(あじさい)・明月院に行きたい
- 2016/04/27 金桶の金蔵獅子は連休3日です如何ですか
- 2016/04/15 「桜の名所となってほしい」その想いを感じつつ
- 2016/02/21 饅頭でお茶は如何ですか
- 2016/02/14 飯山寺観音堂探訪する
- 2016/02/10 BSは思いがけない良いものやっていてためになる
- 2016/01/18 子供では分からぬ味はじっくり味わってこそ
- 2015/12/20 サッカーも下町のロケットも楽しめる嬉しさ
- 2015/11/22 古い町鎌倉の細い道も魅力の一つ
- 2015/11/19 島根でも甲州ワイン?
- 2015/10/24 料亭旅館で飲む酒はことさらに旨いその訳
- 2015/09/08 国分寺八日市散策は楽しい
- 2015/07/25 幹事の仕事
- 2015/07/16 良き日に
- 2015/07/15 ビンテージもの
- 2015/07/13 板倉移築
- 2015/07/10 あじかの中の野菜
- 2015/07/08 デジカメ更新(^^♪
- 2015/07/02 チョイ乗りはスカイパークまで
- 2015/06/29 飲み会の翌日は
- 2015/05/28 藤井喜三郎の庭に遊ぶ
- 2015/05/22 山が笑う
- 2015/05/10 畑にフリカケ
- 2015/05/09 畑仕事の後は同級会
- 2015/04/30 飲んでしまいました
- 2015/04/18 土間
- 2015/04/13 武士と椿
- 2015/04/06 よく働いた日は酒が旨い
- 2015/03/30 酒場放浪記
- 2015/03/27 BLUEsheet何するものぞ
- 2015/03/23 俳人好みの銘菓
- 2015/03/21 可愛いお人
- 2015/03/17 63歳の手習い
- 2015/02/25 ショウウィンドウを飾るのは
- 2015/02/21 孤高の樹
- 2015/02/19 塩パンは自分のために
- 2015/02/17 Dining&Cafe原山
- 2015/02/03 古民家繋がり
- 2015/01/30 お休処弥助
- 2015/01/17 石和の朝
- 2015/01/13 サッカー好き?
- 2015/01/12 女川のあげかまいかが
- 2015/01/07 女川のサンマいかが
- 2014/12/01 赤い家
- 2014/10/21 赤い実
- 2014/10/10 預かりバイク運行
- 2014/10/08 国分寺八日市
- 2014/09/27 森林を行く
- 2014/08/31 宮大工の考え方
- 2014/08/23 テーブルの存在
- 2014/08/09 時の流れがもたらすもの
- 2014/08/03 預かりバイク
- 2014/08/01 黒猫のジジ?
- 2014/07/20 手持ち無沙汰の解消で
- 2014/07/06 7月6日の記事
- 2014/07/01 車のインデックス
- 2014/06/29 車を楽しむ
- 2014/06/24 愛猫たち
- 2014/06/23 ブル缶
- 2014/06/16 想定内のこと
- 2014/06/09 板蔵立つ
- 2014/06/07 サッカーのために
- 2014/06/02 製材機の姿
- 2014/05/29 風景
- 2014/05/24 断捨離の時来る?
- 2014/05/17 古民家水面に浮かぶ
- 2014/05/02 小さな祭り
- 2014/04/29 冨士小学校のケヤキ
- 2014/04/27 実生幼木から
- 2014/04/19 花冷え
- 2014/04/12 RBエンジン
- 2014/04/08 凄い木サイカチ
- ▼好きなこと
- 2021/05/03 コロナ禍の直会は菜摘の後で盛大に
- 2019/01/31 田中冬二ゆかりの宿生地たなかや
- 2017/12/22 美しいビン
- 2017/11/11 家具々鹿々「リペアカフェ@飛騨」に行って来ました
- 2017/11/05 そば処「弥助」夜の宴は飛騨のごっつおづくしできまり
- 2017/08/26 cut room kaz 前にいます
- 2017/08/23 江間氏館跡庭園で土壁塗り体験
- 2017/07/22 「大地の食卓in流葉」前夜祭に行きました
- 2017/07/07 博多から湯布院へ移動中
- 2017/05/18 板倉を解体しています
- 2016/12/13 古民家と古美術共通点は見歩くだけで楽しいこと
- 2016/11/05 黒内果樹園・古民家・河川出合い・立華の余韻
- 2016/06/27 吉田類の酒場放浪記かハチ公物語か
- 2016/02/15 月曜の夜はBS-TBSが楽しみで
- 2016/02/07 長良川沿いの老舗旅館と西柳ケ瀬で飲んできました(#^^#)
- 2016/01/31 柳ヶ瀬の夜サリは楽しかった~
- 2016/01/21 モンデウス位山スキー場は光っていましたよ
- 2015/10/13 DIYは作って嬉し使われてなお嬉し
- 2015/08/18 60の手習い
- 2015/08/08 日の出は05:07
- 2015/08/07 夏をあきらめない
- 2015/07/12 ヤナギの下のドジョウ
- 2015/06/17 おとなの火遊び!
- 2015/06/08 薪小屋はアート
- 2015/06/07 やなおさんお疲れ様でした
- 2015/05/30 鎌倉の朝
- 2015/05/27 菜園は楽し
- 2015/05/09 朝ドラ
- 2015/05/07 1500円の薪小屋
- 2015/04/25 もう寝ますね
- 2015/04/21 歌番組はいい
- 2015/04/10 現場に行ってくるで
- 2015/03/09 上手に塗ってね
- 2015/02/15 薪ストーブは楽しい
- 2014/12/14 体験!漆喰壁塗り
- 2014/09/15 猫の好きなもの?
- 2014/09/13 また来ました
- 2014/08/02 木材見学処
- 2014/07/17 DIYのすすめ
- 2014/07/09 友との午後
- 2014/06/27 百姓の素養
- 2014/06/19 動き出した薪
- 2014/06/17 芝の効用
- 2014/06/12 生垣をつくろう
- 2014/06/06 菖蒲湯
- 2014/06/02 単車始動
- 2014/06/01 育つ夏野菜?
- 2014/05/30 格闘の末に得たものは
- 2014/05/23 貯木場
- 2014/05/22 薪小屋に着手
- 2014/05/18 古民家のお手入れ
- 2014/05/13 燃せない薪
- 2014/05/05 独楽パート2
- 2014/05/03 祭りは今日
- 2014/04/29 棚田仕事の独楽
- 2014/04/20 佳境の時
- 2014/04/08 鉢
- 2014/04/07 DIYは建築基準法違反?
- ▼気になること
- 2025/03/20 ありがとうライブです
- 2025/03/05 金蔵獅子動く
- 2024/05/23 運動会に行く
- 2024/01/06 能登はやさしや土までも
- 2023/01/15 EVバイクで行く
- 2022/11/22 今年も報恩講はよかった
- 2022/09/18 何つけても台風が気になって
- 2022/02/21 高齢者は思慮に欠けるんでしょうかね・・
- 2021/12/02 心配の種はひたすらに「雪」
- 2021/07/04 みらいのこどもたちのために
- 2021/04/13 板倉の宿の名は「百」(はく)
- 2020/12/29 今年の締めの予感
- 2020/10/04 娘の旦那朝帰り お疲れ〜
- 2020/09/21 連休で好天とくれば
- 2020/09/18 秋雨に濡れる秋におもう
- 2020/07/28 こんなに梅雨明け待つことあったっけ
- 2020/07/11 悲観的な朝から安堵の夕方
- 2020/07/02 もったいない!
- 2020/04/10 一平ちゃんのキリン
- 2020/01/14 飛騨の冬らしからぬもの
- 2019/12/16 降霜の朝は安堵の朝?
- 2019/11/04 今どきのオーガニックマルシェはこんな?
- 2019/09/15 元気な佐野さんがより一層元気に見えるとき
- 2019/08/30 木材店の車はおしゃれ〜
- 2019/06/13 トマト店長ご宿泊!
- 2019/06/05 カフェ&旅の宿しおりへ
- 2019/05/30 カロリー摂りすぎでしょう
- 2019/05/11 従兄は三反田圃に水をはった
- 2019/04/28 霜の朝は緊張の朝
- 2018/12/19 月刊ブレスの取材あり・あり
- 2018/10/30 カメラショットは最良の記憶媒体
- 2018/10/21 ふるさと歴史教室in金桶集会場
- 2018/10/07 献幣使デビュー
- 2018/08/15 潮目が変わった印象を朝採れ野菜に託す・・・・
- 2018/08/06 神社のお仕事で下呂に向かっています
- 2018/07/26 神社のお仕事ただいま猛勉強中
- 2018/06/27 マルチな白石さんはワタナベ建築のために
- 2018/05/23 灯台もと暗しとはこんなことでしょう
- 2018/05/19 壮大な山城「広瀬城」においで下さい
- 2018/02/04 在来線のドクターイエロー見参
- 2017/10/01 見たい番組をEテレに発見したときは
- 2017/09/24 佐野ファームの佐野さんはどんな人(・・?
- 2017/07/28 町の屋根には工夫がいっぱい 三寺の甍も望めて
- 2017/06/28 ドミニク オリバーさんとはどんな人?
- 2017/06/11 ウルトラマラソン74キロ関門にいます
- 2017/06/01 白川郷いなりを求めてイータウン
- 2017/05/15 春は春でなかなか大変です(*_*;
- 2017/04/19 杉崎の御所桜▪さくら祭りはよさそう
- 2017/01/30 下三之町にグリーンクッキングスタジオはあります
- 2016/12/17 やわい屋のレモン鍋は亭主体調不良でも盛り上がる?(^^;)
- 2016/12/15 ハチミツレモンぽいもので温まりましょう
- 2016/11/18 アロエ茶づくり始めました(#^^#)
- 2016/11/18 アロエの効能にすがるためにまずはアロエ茶をつくります
- 2016/10/03 天気が分からなくなっているのがこわい
- 2016/09/29 降る雨・やまぬ雨心配ごとはただ一つ
- 2016/08/20 月下の美人と対面する日はこんなでした
- 2016/08/05 男の道具のもとに参上してみれば
- 2016/07/17 宮川朝市にやわい屋が出店しました
- 2016/07/12 宮川朝市で花を買う理由は
- 2016/07/10 猫の寿命・金魚の寿命って?
- 2016/07/04 「この神社には神様がいない」これって霊感?
- 2016/06/02 日本のストーンヘンジ大図鑑なるものを持って奥様同伴で
- 2016/04/22 ぼたの草刈りは格闘今年も間もなくゴングの鐘が鳴る
- 2016/03/24 街のクリニックで緊張のガーゼ交換(*_*;
- 2016/03/23 粉瘤(ふんりゅう)の摘出手術受けました(^^)/
- 2016/01/19 気になる神社の気になる風景の訳は?
- 2015/09/01 かかりつけの医院に行ってきたその後は
- 2015/08/27 板蔵移築、職人さんならずとも気になる天気
- 2015/08/14 脚下照顧再び
- 2015/07/23 派手なスリッパから
- 2015/07/21 体力落ちました(*_*;
- 2015/06/20 餅屋は餅屋
- 2015/06/06 心配の種を刈る?
- 2015/06/02 いざ!鎌倉
- 2015/06/01 ブログネタは寝ました
- 2015/05/30 ムカデ博士ご登場
- 2015/05/29 鎌倉で草刈り虫退治
- 2015/05/26 親子の語らい場は
- 2015/05/15 急かされる春
- 2015/05/14 行者パワー?
- 2015/05/05 遊びの創出
- 2015/05/02 草食系オヤジ
- 2015/04/29 田圃は遊び場
- 2015/04/17 復路道はサクラ道
- 2015/04/14 街のヤブは手ごわい
- 2015/04/08 闘争心は加齢とともに
- 2015/03/20 なんなことはない
- 2015/02/13 弥助の桜咲いたと言うのに
- 2015/02/01 春の顔出し?
- 2015/01/29 思いの外
- 2015/01/25 天ぷら油燃料車
- 2015/01/19 雉(キジ)事件
- 2015/01/15 可愛らしいと思う車
- 2015/01/11 断行・捨行・離行
- 2014/12/26 心配な情報
- 2014/12/16 詐欺は高山でも
- 2014/11/20 かわいい建物
- 2014/11/19 これも建屋です
- 2014/11/11 柿の訳は?
- 2014/11/10 やなおさん速い!
- 2014/11/05 幻の果物ポポー
- 2014/10/23 せせらぎ街道の今は
- 2014/10/22 深まる秋は
- 2014/09/30 特別な機械
- 2014/09/29 特別な場所
- 2014/09/24 ポッポを訪ねて
- 2014/09/20 秋をフカンで見る
- 2014/09/16 有機農法は菜園から
- 2014/09/02 青い屋根の家
- 2014/08/25 不安な収穫
- 2014/08/16 雨の八月
- 2014/08/11 台風11号一過
- 2014/08/07 ごしょうらい
- 2014/08/06 復活の緑
- 2014/07/29 赤モミジの若葉
- 2014/07/28 陽を追えないヒマワリ
- 2014/07/25 コスト考えねば
- 2014/07/22 効果分かりません
- 2014/07/20 朝飯前にようやるわい
- 2014/07/14 なんで来るの
- 2014/07/11 雑記帳始めます
- 2014/07/10 台風8号に思う
- 2014/07/10 カワイイ石積み
- 2014/07/08 畝状空堀群?
- 2014/07/03 パワフルな人
- 2014/07/02 緑の危機 心配な話
- 2014/06/13 失意の本
- 2014/06/11 行きます講演会
- 2014/06/08 町内会長の仕事
- 2014/06/07 動噴来る
- 2014/06/06 古民家の傘
- 2014/05/31 アーカイブ
- 2014/05/29 夏野菜のやわい?
- 2014/05/27 石ノ森漫画館
- 2014/05/24 効果絶大
- 2014/05/23 取り寄せたものは
- 2014/05/20 再燃マイマイガ
- 2014/05/16 責任重大パート2
- 2014/05/11 脊椎管狭窄症
- 2014/05/09 ベースキャンプ訪問
- 2014/05/09 鳥住宅難義の時代
- 2014/05/08 働き者
- 2014/05/04 石橋を叩く木
- 2014/05/04 責任重大!
- 2014/05/02 サイカチと言う木
- 2014/05/01 左官の本
- 2014/04/14 木のバランス
- 2014/04/14 成長の証
- 2014/04/11 神楽
- ▼考えること
- 2025/03/23 永代経の一日
- 2025/03/22 花差しの仕事
- 2024/11/11 本郷村善九郎の朗読劇は感動‼︎だった
- 2024/08/29 百日紅の花が咲く頃に
- 2023/12/29 赤かぶ鮮やかな冬に
- 2023/09/29 神仏な週間を振り返って
- 2023/08/08 依り代は神霊がよりつくところ
- 2023/03/01 国府さくらホールでぼんやりと
- 2023/01/04 女房のメダカ
- 2022/11/22 日々深くなる秋に・・
- 2022/11/13 覚悟って大事では・・
- 2022/11/02 御坊さまの報恩講にきております
- 2022/10/29 心に旅を
- 2022/08/14 本家の墓参りは朝一に
- 2022/07/31 千差万別の日々の暮らし
- 2022/05/04 カワズ大海を知らず
- 2021/10/31 神宮大麻暦頒布祭は大津神社で厳かに
- 2021/08/07 夏には夏の大切なことがある
- 2021/05/23 感謝しかないワクチン接種
- 2021/05/08 国府 今 稲荷神社
- 2021/04/25 幼き心に何を語るや
- 2021/03/14 一昨日・昨日・今日
- 2021/01/07 女房良ければ一日goodな予感
- 2020/11/03 板倉を追って常磐道を双葉に浪江に
- 2020/08/15 倶会一処で集う
- 2020/07/23 梅雨明けを感じて身勝手を知る
- 2020/06/04 色々あった鯉のぼりも明日まで
- 2020/05/28 ジャケット考?
- 2020/05/03 金桶冨士神社の例大祭の朝
- 2020/04/24 木屑は8番へ
- 2020/04/15 日常のありがたみ感じて
- 2020/03/29 上広瀬の神社参向する
- 2020/03/10 子供たちの休みはどうあるべきかと・・・
- 2020/01/14 この子達の未来のために
- 2019/12/27 陽水の50年
- 2019/12/01 神宮大麻頒布祭
- 2019/11/23 報恩講の朝におもう
- 2019/11/16 美容室ラルジュチャリティーイベント
- 2019/11/15 段取りが良くないと農業はできない
- 2019/10/28 神社庁の旅行は三島大社正式参拝
- 2019/10/21 御即位奉祝パレードに参加
- 2019/10/20 奉祝パレード
- 2019/09/29 チビ達のように生きることは?
- 2019/07/27 親孝行の滝 親孝行の池
- 2019/01/16 アピタにおもう
- 2018/12/28 小学三年の先生はご健在
- 2018/12/01 はじめての報恩講にふれてみれば
- 2018/10/12 高速はあてにならんのやぞ!
- 2018/10/07 献幣使の任を終えて
- 2018/09/29 花差しは修行?楽ではないけど苦ではない・・・・・
- 2018/09/11 夏の思い出
- 2018/08/10 ヒラヨシブランド
- 2018/05/27 美しい豊かな田圃
- 2018/04/30 黄昏時まさに自分なのかも
- 2018/04/25 雨上がりの午後の風景におもうことは
- 2018/04/14 変わらないものに出会うときは
- 2018/03/24 はじめて一人で差した立花
- 2018/03/13 月日は百代の過客にして▪▪▪▪▪
- 2018/02/22 それぞれがそれぞれの立場で▪▪▪▪▪
- 2017/10/13 高山北商工会ExpressNewsを紹介します
- 2017/09/12 (・_・D フムフムと聴いていたけど
- 2017/09/02 横浜中華街回想
- 2017/06/20 鳥たちが家に運ぶものは・・・・
- 2017/06/14 バイクの友来る予定を変更してまでも
- 2017/06/13 Hit net TV! にまた出ています(^^)/ こんどは田圃です
- 2017/06/11 ウルトラマラソンのボランティアを終えて、さらに
- 2017/04/29 木の気持ちはどんなにか?
- 2017/04/20 アニメ君の名はとユネスコ遺産登録ダブル効果?
- 2017/04/03 ホンダタクトを引っ張り出してきて思うことは
- 2017/02/01 2月1日の記事
- 2017/01/28 夜 窓から漏れるあかりをみてふと思うことは
- 2016/12/22 NHK番組残響の街長崎を撮る
- 2016/09/11 カラスに阿呆呼ばわりされる理由はどこにある
- 2016/08/22 子どもの目線・子供の感覚
- 2016/08/14 今年もごしょうらいあかりが灯っています
- 2016/07/19 鉄車輪の大八車でリサイクル活動したら?
- 2016/06/09 金桶地区西念寺門徒会議に出席して想うこと
- 2016/06/08 見慣れた石も光って見える今日この頃で
- 2016/06/04 棚田の田植は手植えで終了していました
- 2016/05/20 60過ぎたらやりたいこと思いついたら直ぐにやる
- 2016/04/06 「県が評価した主な山の難易度」に想う
- 2016/04/03 先のことは分らないけどやるべきことはやろうと語りつつ
- 2016/03/21 春には春にやらならんことが巡ってきた~
- 2016/03/12 春巡り来て氏神様の春祭りには感じること多くて
- 2016/02/04 モノを減らすと身が軽くなる・・・・・ 〇 △ ☐
- 2016/01/25 門徒入りはしたけど安堵する間もなく大いに悩んでいます
- 2016/01/01 一年の計は元旦にありと言うけれど峠越えは・・・・
- 2015/12/23 見過ごしてしまいそうなものに気付くときは心身ともに充実しているとき
- 2015/12/11 12月の雨の日に思い感じることは
- 2015/11/13 愛車との別れは遂に来たけど悔いはなし
- 2015/10/17 自分への褒美は自分自身で
- 2015/09/25 職人さんの休憩処は努めて快適に
- 2015/09/21 稲刈りまでたどり着きました~って感じです
- 2015/08/25 もっと近ければお互いいいのにが口癖に
- 2015/08/15 歳を重ねてこそ
- 2015/08/10 慰霊の夏
- 2015/08/05 暑中見舞い
- 2015/07/28 別もの
- 2015/07/28 新宮園の燕
- 2015/07/19 新宮園の夏祭り
- 2015/07/11 小松菜から
- 2015/07/09 雨の一日に
- 2015/06/28 昭和のプライドと責任
- 2015/06/21 金桶林道事情
- 2015/06/18 草引き考
- 2015/06/15 地味~な日々に感謝
- 2015/05/24 たわいない関係
- 2015/05/21 武士の好む色?
- 2015/05/17 ビンテージなものが好き
- 2015/05/05 こどもの日に想う
- 2015/04/24 ただ々有難くて
- 2015/04/23 角丸
- 2015/04/22 頑張りました
- 2015/04/20 飛騨産業からの贈り物
- 2015/04/03 予定を立てられる
- 2015/04/01 里山探訪
- 2015/03/18 牛のような
- 2015/03/16 母親に想う
- 2015/03/10 太郎を眠らせ
- 2015/02/28 よく来たね ありがとう
- 2015/02/24 日本の家
- 2015/02/23 喉元過ぎれば
- 2015/02/22 起希望 眠感謝
- 2015/02/16 厳しい方が飛騨らしい
- 2015/01/28 お寺の覆い
- 2015/01/24 二十四日市に
- 2015/01/24 人間到る処青山有り
- 2015/01/22 雨の大寒に
- 2015/01/17 ランドマークタワーの見える丘
- 2015/01/01 お寺とのお付き合い
- 2014/12/29 鉱山の街
- 2014/12/25 クリスマスツリーに思う
- 2014/12/19 電気来ました!
- 2014/12/17 雪害にふれて
- 2014/12/08 分波器から
- 2014/12/02 建物の寿命
- 2014/11/27 分かれ道に思う
- 2014/11/26 高山駅80年の歴史・・・
- 2014/11/16 ごめんねって感じです
- 2014/11/02 コ・ドライバー
- 2014/10/25 歴史の重み
- 2014/10/09 記憶をたどる
- 2014/10/06 育つ野菜
- 2014/09/25 女川から高山に
- 2014/09/18 棚田の仕事パート16
- 2014/09/10 災害と対応力
- 2014/09/08 月を愛でる
- 2014/09/05 高山線記念切手
- 2014/08/28 脚下照顧
- 2014/08/26 夏の終わりに
- 2014/08/22 街に来ています
- 2014/08/18 平穏な日に感謝
- 2014/08/15 お盆的なもの
- 2014/08/14 住めば都?
- 2014/08/12 帰省
- 2014/08/07 お盆の花?
- 2014/08/02 登はん壁に想う
- 2014/07/31 飛騨の夏考
- 2014/07/30 少年の夏休み
- 2014/07/24 讃美歌的こども目線?
- 2014/07/24 触発と刺激
- 2014/07/16 金時ちゃん来る
- 2014/07/15 ペットの存在
- 2014/07/06 百姓家の朝
- 2014/07/04 畳の表替えします
- 2014/07/01 夏の大祓
- 2014/06/28 無作為の美しさ
- 2014/06/25 重い想う朝
- 2014/06/23 四国遍路歴史の重み
- 2014/06/12 腰痛ベルトの着け心地
- 2014/06/10 少年の想い
- 2014/06/05 雨二モマケズ
- 2014/06/01 毎日が気付き
- 2014/05/31 八郎潟の農業
- 2014/05/28 男鹿
- 2014/05/28 東北に来て思うこと
- 2014/05/27 松島瑞巌寺
- 2014/05/26 宮城・岩手・秋田
- 2014/05/19 名家故にできること
- 2014/05/19 様は変わっても
- 2014/05/17 持続可能性
- 2014/05/15 日々変化のなかにいる自分
- 2014/05/07 母の日の贈り物
- 2014/05/03 祭りの日
- 2014/04/30 五味原
- 2014/04/25 宮川の流れの岸に♬
- 2014/04/24 記憶
- 2014/04/23 受け入れる
- 2014/04/21 理想の仕事場
- ▼伝統構法
- 2020/10/08 板倉が建つ日
- 2020/08/16 板倉は請われて宿になる
- 2020/06/20 Satohama stay弍之町にステイする
- 2017/09/19 板倉の移築に興奮気味で
- 2015/08/21 古民家の屋根勾配を考える
- ▼古民家再生
- 2022/03/18 フレンチは伝建の土蔵でいただく
- 2020/09/03 進む板倉の解体作業
- 2019/02/17 古民家を見て得たこと少なからず
- 2018/02/01 「板倉です」ヒロシ風に
- 2017/11/10 古民家の移築再生はここまで進んだ
- 2017/09/21 板倉移築アーカイブス?
- 2017/09/13 女房にいじられつつも板倉の建前準備完了した
- 2017/09/03 移築板倉の建前は9月中旬でしょう?
- 2017/06/06 Hit net TV!に出ています!古民家移築特集です
- 2017/05/20 これで最少板倉一棟分の部材です
- 2017/05/10 古民家暮らし始めるために頑張っています
- 2016/02/17 家を長持ちさせるためにした事
- 2015/10/12 左官さと相談してベンガラの配合を決める
- 2015/10/10 古い小屋ご入用の方いらっしゃいませんか?
- 2015/09/07 板倉の玄関戸の変更決定しました
- 2015/08/31 板倉移築は建築確認との融合が肝要
- 2015/08/30 三和土はひたすら叩くことにあり
- ▼古民家の凄いところ
- 2020/10/02 板倉の素敵なベース
- 2020/09/30 板倉をアーカイブする意義的に
- 2020/09/19 板倉が立つところ
- 2018/05/15 古民家は本当に色々なことを語りかけてくれる
- 2018/05/12 板倉は理想の地で
- 2018/04/01 古民家おひろめ会盛況御礼
- 2017/10/19 古民家の部材は捨てがたいというか捨てられない
- 2017/10/17 それぞれの古民家にそれぞれの歴史がある
- 2017/09/17 古民家で感じることは
- 2017/07/27 夏休みの自由研究は何と!古民家について
- 2017/06/15 やわい屋の二階は異空間の古本屋になった
- 2017/05/23 古民家の解体現場はこんな風です
- 2017/03/11 古民家はここまで育ってきました
- 2017/02/08 あの「田舎暮らしの本」の取材です!
- 2017/02/07 古民家の改修が進んでいます
- 2017/02/05 古民家に出合うことは最高の喜び
- 2016/11/24 金沢市十軒町の古民家紹介します
- 2016/04/01 「やわい屋」の開店初日は古民家礼讃であったような?
- 2016/03/25 「やわい屋」のやわいがすすんでいます
- 2016/02/06 古民家は朽ちずただ待つのみ
- 2016/01/08 合掌民家移築の映画を飛騨の古民家で鑑賞する意義
- 2015/12/31 古民家に携わることが喜びであり元気の源
- 2015/12/27 ず~っと我が家にときめいていたい
- 2015/10/20 蘇るより生きながらえる古民家はさらに凄い
- 2015/09/17 古民家移築の思い出(冬を迎える)
- 2014/04/15 古民家の仕口とハナセン(鼻栓)
- ▼木の凄いところ
- 2020/11/02 福島県浪江町に飛騨の板倉を移築する
- 2020/03/26 板倉の向こう側の木はケヤキですか!
- 2019/09/28 未だ朽ちてはないぞ!
- 2019/05/27 大樹の片鱗は見えないけども
- 2019/03/18 紅い樹はヒノキだった
- 2019/02/05 古材を使う意義
- 2018/09/05 ああああ~板倉・・・・
- 2018/07/19 サイカチが流れてしまってショック
- 2018/04/28 サイカチな日
- 2018/02/17 古材はとにかく使い回しがあたりまえだった
- 2017/12/17 この古材とは縁があって
- 2017/11/17 板倉は解かれて再び蘇る
- 2017/11/12 落ち葉掃き終わってみればすべてよし
- 2017/11/01 気になる木360度
- 2017/10/27 木と職人の凄さを感じるときはこんなとき
- 2017/10/22 ヒダクマ秋祭り2017に行く二日めです
- 2017/10/21 ヒダクマ秋祭り2017に行く
- 2017/10/15 お客様ご到着前に間に合わせることが肝要で
- 2017/10/04 ブルーベリーと巨峰系色素は同じなんやろうかと思いつつ古材を磨く
- 2017/03/20 広葉樹にかける飛騨市のおもいがつまったシンポジウムでした
- 2017/03/09 建築士が考えた設えに経年美が加われば・・・・
- 2017/02/09 「田舎暮らしの本」の取材の後は古民家改修現場へ
- 2016/11/15 木象嵌による家具・木製小物作品展があります
- 2016/03/19 立華四人衆見参?
- 2016/03/15 立華修行3月14日にできたこと・やったこと・そしてできてまったあ~
- 2016/03/14 立華修行3月13日にできたこと・やったこと
- 2016/03/11 立華修行3月10・11日にやったこと・できたこと
- 2016/03/10 立華修行3月9日にやったこと・できたこと
- 2016/03/09 立華修行3月8日にやったこと・できたこと
- 2016/02/24 昨日掲載できなかった写真本日掲載します(^^;)
- 2016/02/23 未来のため木を大切にしましょう
- 2016/02/19 持てる筋力をフル動員した庭木の移植は大満足
- 2016/02/05 七福神は大樹より出でて飛騨の里におわす
- 2016/02/02 感傷的にいえば人は木から離れて暮らせないと思います
- 2016/01/23 木が好きで好きでたまらない拙宅のダイニングテーブルです
- 2016/01/12 ピンク椿の花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」「慎み深い」
- 2016/01/04 4日の初詣は日枝神社で決まり
- 2015/12/30 冬の椿の葉っぱは艶やかで本当に美しいい
- 2015/12/26 ひょっとしたら薪づくりは社会勉強なのでは(#^^#)
- 2015/11/26 伝統モノはほんの一手間で安気に使えるもの
- 2015/09/29 ケヤキにつく虫退治に追われる季節
- 2015/08/29 古民家暮らしはまめになることが肝要
- 2014/04/15 柿の木を倒す
- 2014/04/10 古民家にアールデコは似合います
- 2014/04/10 古民家の経年劣化はわび・さび的な美しさ
- ▼古民家暮らしで大切なこと
- 2022/11/05 足場はオーナーのために
- 2016/06/25 古民家移築民藝の店「やわい屋」のいまはこんな風です
- 2015/10/02 家は建てている時が一番楽しい
- 2015/09/19 板倉の移築で昔のマメさが戻ったような・・・・
- 2014/04/11 古民家の縁の下にこだわる
- ▼古民家の美しいところ
- 2024/01/11 かけがえのないもの
- 2023/02/13 山守の家に雪ふりつむ
- 2021/11/08 古民家で好きなとこ色々あれど
- 2018/01/20 屋根から落ちる雨だれをどのように感じるのか
- 2017/10/08 板倉でまどろむ窓未満三態は
- 2017/09/30 昔の意匠はやっぱりいいです
- 2017/09/29 だから古民家はやめられない
- 2017/06/27 おおかみこどもの花の家はこんなとこ
- 2017/06/25 古民家案内の後はくらしのマーケットで
- 2017/03/08 古い町屋は間口三間町並にひっそりと佇む
- 2017/02/22 不動産屋の塗装に棟梁「ええなあ~」って言ってくれて
- 2016/03/29 穏やかな日にスズメは巣づくりに一生懸命でした
- 2016/03/26 ㈱宝島社「田舎暮らしの本」に飛騨の古民家を掲載する
- 2016/01/22 夏の設え簀戸から雪見障子に替えました。やっとで
- 2016/01/14 板倉の内側から愛でる雪風景は・・・・
- 2015/12/24 僕の遠いあこがれ 遠い旅は捨てられない
- 2015/12/17 年末年始特別警戒出発式は高山陣屋から
- 2015/11/28 古民家の魅力数々あれど
- 2015/09/27 古民家の魅力に惹かれて不動産屋
- 2015/09/18 古民家の塗装はこれで決まり
- 2015/09/12 伝統技施す棟梁も納得の伝統意匠
- 2015/09/05 古民家仲間の古民家再生現場を訪問
- 2014/04/14 古民家の鏡戸が美しい
- 2014/04/12 職人の手わざ、古民家の組子
- ▼職人の凄いところ
- 2021/08/19 中西さんは「民藝」も理解している
- 2021/03/06 作業場はヒノキの香りに包まれて
- 2020/12/21 職人の車シリーズ 一挙公開(^.^)
- 2020/11/21 職人の車シリーズ 板倉の大工
- 2020/11/11 3時の休憩はミーテングを兼ねる
- 2020/10/28 職人の車シリーズ 丹生川の左官さ
- 2020/10/06 渡辺棟梁早めて墨を打つ
- 2020/02/24 ネガソレの土蔵
- 2019/12/30 いい家はオーナーと職人でつくる
- 2019/10/30 イケメン大工と東京に行く
- 2019/10/19 新名鍛冶屋に行く
- 2019/09/23 職人が職人の手の跡追う意義
- 2019/09/10 ワタナベ大工の仕事場
- 2019/09/05 職人が語る言葉に興味津々
- 2019/03/23 西念寺のしつらえ
- 2018/09/04 すっごい!渡辺大工は国際的になった!?
- 2018/08/12 ワタナベ大工は頑張ってくれた
- 2018/06/17 上町さんの現場は幸せな現場
- 2018/02/26 ワタナベ大工に感謝!感謝!
- 2017/11/07 社寺建築の工房ならではのものは
- 2017/11/02 オンリーワンの古材階段完成する
- 2017/10/27 木と職人の凄さを感じるときはこんなとき
- 2017/10/26 古材を喜んで使ってくれる渡辺大工に感謝
- 2017/09/08 ブレスの取材を受けた渡辺大工はどんな人
- 2017/08/23 若き渡辺棟梁の充実の日々?
- 2017/07/03 やっぱり棟梁には古民家が似合う
- 2017/06/24 職人さん達の見事な連携のおかげです
- 2017/06/23 職人さんは本当に凄いとあらためて思う
- 2017/06/22 職人さんに感謝せずにはいられない
- 2017/06/17 だからこそ私はこの大工さんを信頼する
- 2017/05/01 小萱薬師堂の桜は今が満開
- 2016/07/30 中西工房訪問記
- 2016/04/11 寒風の日に寒さも忘れて見入るものは
- 2016/04/04 土蔵を見て何思う?やっぱり漆喰に触れることでしょう
- 2016/01/17 刃物は切れなきゃ用をなさないと言うことなんですね
- 2015/11/22 建具屋さんも褒める棟梁に惚れ直し
- 2015/11/09 修理できなくなって有難さ身に沁みて
- 2015/10/31 薪ストーブには赤色の漆喰が似合います
- 2015/10/01 棟梁の道具を手に取りみてやる気が起き
- 2015/09/23 理想の家の建て方はこうあるべき?
- 2015/09/03 掘り出し物探しで家具職人の技話に・・・・
- ▼雑感
- 2024/12/28 西念寺の花入れは雪だった
- 2024/02/29 神社庁国府部会研修の旅
- 2023/12/30 仏花のときに
- 2023/03/16 ひだの動き出し
- 2022/11/08 柿が朱くなるころに
- 2022/11/01 収穫の秋とケロリンと古民家の二階
- 2022/05/29 薔薇 バラ ばら が咲いた
- 2022/03/20 溶ける 解ける 融ける 圧倒的な雪が
- 2022/01/24 二十四日市で宮笠を買うぞ!
- 2022/01/02 年末年始の 手の跡 足の跡は・・・
- 2021/12/26 名はイサムです
- 2021/12/21 オンライン会議デビュー
- 2021/11/24 ここんところのワタシのできごとおもい
- 2021/07/31 暑中お見舞い申し上げます
- 2021/06/04 お父さんの足細くなったね
- 2021/04/20 いのち短し 恋せよ少女
- 2021/01/30 百恵さんの引退コンサート観てます
- 2021/01/22 三人のしるしにおもう
- 2020/11/29 若者がつどう店から経て重文・国宝へ
- 2020/10/18 鎌倉に行くために万障繰り合わせて
- 2020/09/13 この谷の虹は美しいのか その二
- 2020/07/04 この谷の虹は美しいのか
- 2020/03/23 春の祈念祭参向
- 2020/01/15 今年の三寺まいり風情
- 2020/01/11 北商工会国府支部新春互礼懇話会
- 2019/12/19 好きな場所で好きなことをやるとは限らない
- 2019/11/27 身近なスズメちゃん
- 2019/11/24 阿多由太神社新嘗祭参向の〆は
- 2019/10/10 氏子総代の仕事は大変!
- 2019/08/04 衝動買いはいつだって正しい
- 2019/07/14 町内班旅行より集落班旅行
- 2019/06/21 やわい屋のやわい具合いは
- 2019/05/12 やるべき事多けれどみんな喜ぶ五月
- 2019/03/22 永代経法要はジャズで
- 2018/12/07 鎌倉芸術館の竹林は美しい
- 2018/06/27 おい! マムシいらんか!?
- 2018/06/13 花岡界隈の夜サリ
- 2018/06/11 2018ウルトラマラソンアーカイブス
- 2018/05/11 繋ぎの街から主体の街に
- 2018/02/12 夜の高山駅
- 2017/11/22 人をもてなすには火が必要火はごっつおなので
- 2017/11/16 食卓の彩り二点
- 2017/10/28 八ツ三館風情10月28日
- 2017/10/16 子供の頃大好物だったものが大人になっても大好物とは限らない
- 2017/07/15 やわい屋の主人が選んでくれた本は
- 2017/07/13 セミって盛夏の季語でしょう?
- 2017/06/29 小屋 小屋 小屋 そして モネの池
- 2017/06/26 DVD届けた褒美?きれいな夕焼けは
- 2017/05/26 天気荒れ気味・・・・?その恩恵・・・・?
- 2017/04/28 サクラを散らす人?ではなかった
- 2017/04/25 アピタ周辺を俯瞰でみると
- 2017/04/22 ブラインド 無双窓 そして久々にクルマを洗う
- 2017/04/17 夕飯まえのひとときちょっと後ろめたさを感じつつ
- 2017/04/05 シェアハウス フロックス国府が「田舎暮らしの本」にデビュー!
- 2017/02/19 あの時の開かずの踏切が懐かしいと思えるほどに
- 2017/02/03 本日の〆は懐かしのビデオテープで悩む
- 2017/02/02 高山自動車学校はやっぱり繁忙期でした
- 2017/01/10 高山北商工会館はJR国府駅のお隣りさん
- 2017/01/02 棚田耕作は運よく繋がりました
- 2016/12/30 レコード大賞の夜は満天の星空
- 2016/12/28 板倉に朝日が当たって午後は立華にいそしむ
- 2016/12/25 急かされて年賀状をやってます
- 2016/12/23 西念寺の新年を彩る華づくりやっています
- 2016/12/03 強い霜のあとは穏やかな日中で夜西の空にあかりが灯る
- 2016/11/27 飛騨市古川町宮川右岸堤防界隈
- 2016/11/13 鎌倉の朝は小鳥のさえずりで始まる
- 2016/11/12 鎌倉に来てまでも寸暇を惜しんでやってます
- 2016/10/25 赤い実が映える快晴の秋空は
- 2016/10/22 のどかな秋の一日 昨日の〆は床屋さんでした
- 2016/10/11 葡萄本当に旨そうです
- 2016/09/15 衝動買いはいつものことで
- 2016/09/09 所変われば品も変わる環境も変われば人も変わる
- 2016/09/02 ハロウィンかぼちゃ収穫しました
- 2016/08/25 赤い靴のオッサンご登場
- 2016/08/06 暑くて・暑くてこんな風になりました(#^^#)
- 2016/08/01 スイカを出刃包丁で切って食べるとどんな味?
- 2016/07/08 ネジバナとズッキーニ
- 2016/06/17 素人菜園に夏を感じる今日この頃
- 2016/06/13 鎌倉に出張って来ていると言うか?(#^^#)
- 2016/06/11 「カーワックスはこれで決まりでしょう」的な使い心地
- 2016/05/30 5月30日の記事
- 2016/05/22 まん丸の月が上がって田圃に映ると言われてうち出てみれば
- 2016/05/15 大きなカマスは田植えの褒美でしょう(#^^#)
- 2016/05/06 連休前にすべきことで張り切り過ぎて連休で浮かれ過ぎて
- 2016/04/24 高原郷までのドライブは花の旅だった
- 2016/04/12 何かと噛み合わない友に振り廻された一日( 一一)
- 2016/04/10 桜、さくら、サクラが早めに咲いた日曜日に
- 2016/04/07 けいさつしょ前の桜は早く咲く
- 2016/03/28 新幹線羽島駅で思うことは色々あるけど
- 2016/03/20 ワイン買って来て!赤ワインあるやろ~
- 2016/03/16 台所から鳥を愛でる
- 2016/03/08 むつみ会の招待にお参りして
- 2016/03/03 土佐文旦を食べることさえできず
- 2016/03/01 ショックの夜サリは明けてもショック!連鎖のショック!
- 2016/02/26 春を待つ思いは飛騨人共通意識でもせっかちなので・・・・・・
- 2016/02/13 今夜の常会で新町内会長が決まります
- 2016/02/08 春のために冬があるそんな気持ちにさせる飛騨の冬
- 2016/02/01 パン屋さんの日常はパン好きなお客さんに癒されて
- 2016/01/29 寒の入りの雨は異常で、こころもからだも対応できず
- ▼板倉の宿白栗のこと
- 2019/05/15 板倉の宿を始めてよかった!
- 2019/05/08 五月晴れの日は布団干し
- 2018/09/13 大阪のタフな消防士さんお泊りです
- 2018/08/17 お客さんに連れられて本町四丁目のお店に
- 2018/07/10 この手の事には非協力的な女房を巻き込んで
- 2018/05/28 板倉の宿「白栗」本日のお客様
- 2018/04/17 板倉の宿は朱と藍
- 2018/04/11 二棟目の板倉についに灯りが
- 2018/03/21 肝が据わる肝を据えるときは今なのです
- 2018/03/04 板倉の宿になるために。
- 2017/11/21 名勝 釜ヶ淵はこんなとこ
- 2017/11/06 さすが秋のせせらぎ&お宿は満足でしたか?
- 2017/11/03 お客様を待つ「板倉の宿白栗」風情
- 2017/10/05 板倉の宿白栗に咲くコスモス
- 2017/10/04 板倉の宿白栗で同級生会
- 2017/09/27 オーストラリアからのお客さまは
- 2017/09/07 かくれ里からおいでのご夫妻は
- 2017/08/17 宿泊料金に見合う価値はあっただろうか・・・・?
- 2017/08/12 板倉の宿にバイクをご用意致しました
- 2017/03/26 タマコシの「板倉版弁当」できました~
- 2017/02/16 タクシーのおちゃんに待って頂いてお客さんと記念撮影
- 2017/02/14 板倉の宿「白栗」も取材を受けました
- 2017/01/05 ppapテキなのかな?板倉の宿白栗は(#^^#)
- 2017/01/03 只今、裏におります。すみません
- 2016/12/29 板倉の宿は控えめな方がいいのでは?
- 2016/12/27 手作り看板に待望の灯り点灯して
- 2016/12/20 今年の年賀状は板倉の宿白栗で決まりました
- 2016/12/19 板倉の宿白栗の今どきの設えはこんなです
- 2016/11/30 看板掲げて板倉の宿白栗に陽があたるような
- 2016/11/22 板倉の宿白栗の看板(本体)やっとで完成しました( ^^) _U~~
- 2016/11/03 板倉の移築からミニマムな宿板倉の宿白栗を始めるまでに
- 2016/10/28 仕事の合間にちょこちょこと看板作りやってます
- 2016/10/23 抜かりのない丁重なおもてなしは老舗ならでは
- 2016/10/09 JR高山本線国府駅20:02
- 2016/10/07 山中和紙買ってきました
- 2016/09/05 考えられる理想のお客さんご訪問です
- 2016/09/03 新聞記事にしてもらえたのは古民家だったから?
- 2016/08/30 板倉は古き衣を纏いて金色の野に浮かぶ
- 2016/08/18 「犬走」とはうまく言ったもので「猫走」ではイマイチ
- 2016/08/16 メールの発出先は海外戦略部というおそがい?ところから
- 2016/08/14 お客様との別れはドラマチックに
- 2016/08/09 はじめての松倉観音(馬頭観音)絵馬市に
- 2016/07/29 「板倉の宿白栗」に初めてのお客さんを迎える
- 2016/07/18 気持ちいい風が「板倉の宿白栗」に吹いています
- 2016/06/23 板倉の宿白栗は開店休業状態でも前に進みます
- 2016/04/29 簡易宿泊所経営にプロのアドバイスとは何ともありがたい
- 2016/04/21 板倉の宿「白栗」はお待ちしています
- ▼カテゴリ無し
- 2024/09/17 荘川六厩にお宿です
- 2024/04/13 桜
- 2023/11/26 届いた玉手箱
- 2021/08/14 「高山建築組合」の朝刊折込に触れて
- 2021/07/14 ナカニシさんはなんでもできる職人
- 2020/11/15 マークⅡな午後は金桶冨士神社の新嘗祭
- 2020/07/12 今日は気持ちいい!
- 2020/06/18 サノ田んぼと本家の墓
- 2020/02/18 昨日は雨今日は雪そして窓辺
- 2020/01/11 徒然な風情も凝らしてみれば
- 2019/12/08 引照標は何!
- 2019/10/12 土蔵暮らしはじめませんか
- 2019/08/12 うみあ〜っ手羽は羽島駅で
- 2019/04/07 集落の春一番は
- 2019/03/07 春めく感じ
- 2019/03/06 やわい屋の茶碗でビール
- 2019/01/27 アピタにありがとう
- 2018/12/14 やわい屋での働きは都合3日だった
- 2018/12/09 よみうりランドは適度で
- 2018/11/17 「にじ」の返礼品は手渡しで
- 2018/11/15 花を差すのは報恩講のために
- 2017/07/04 アメリカの学生さん大挙して来宅
- 2017/01/17 これだけ降ると機械も人も鳥も大変
- 2015/07/06 カメラ壊れました。
- 2014/07/23 淡々と・坦々と
- 2014/04/05 4月5日の記事
- 2014/04/04 4月4日の記事
スポンサーリンク
Posted by ハチココ at 2025/03/23